さて、この週末・・・
7日金曜日は会社の創立記念と慰労会という名目で 大雪の中 長門湯本のホテルにて一泊・・・大雪警報の発令される中 長門まで往復しなければならなかったが 特に問題なく行事も終了。
翌週は10日を挟んでの飛び石休日になるわけだが 5日は必ず消費せねばならない有休が全然取得出来てなかったんで10日を休みにして土日月火と4連休をゲット。せっかくそれだけの休みがあるのだから 今回は何処か遠出でもしてやろうと考えていたんだが さすがにこの寒波の中 車中泊で夜を過ごす自信がなかったし 土曜日は会社の行事が終わってから下関のアパートに戻り そのあとは特に何もせずダラダラと過ごしてしまったな。まあ この天候では何をどうすることも出来なかったと思うが・・・
で、翌9日の日曜日、日帰りできる範囲で散策を考えていたが 前々から気になっていた浮羽稲荷神社などを参拝してきたぞッ!!
逆光・・・(-_-;)
ほんとは早朝からやってきて 可能であればドローンでも飛ばしてやろうかと考えていたんだが 朝の冷え込みがきつくてなかなか寝床から這い出すことができず・・・ちょっと到着が遅くなってしまったが さっそく拝ませていただこうかの。
浮羽稲荷神社は丘の上の本殿まで延びている鳥居がインスタ映えする、ということで 近年話題になっている神社だが、京都の伏見稲荷神社、松尾大社、そして太宰府天満宮よりの三柱が祀られている、という 何気に由緒正しい神社なんだそうな。
************************
まあ、なんだかんだで ずらっと並んだ鳥居と それを見下ろす浮羽の町の絶景に尽きるんだけどな。
神社の上に登ると浮羽の町を見下ろせる絶景が・・・この丘は昭和32年に新設された城ヶ鼻公園、ということなんだが、ここに稲荷大明神を勧請したのがこの神社の由来なんだそうな。案外歴史は新しいぞ。
神社本殿から左に進むと奥に鳥居があるのがわかる。これを降りていくと松尾天神が祀られている大岩に辿り着ける。
おっ、あの岩かな?
松尾様というと「酒の神様」というイメージだが ここはあんまり酒とは関係ないような・・・もともとは古代の磐座じゃないか?という説もあるらしいが 「松尾天神」というからには松尾大社と天神様を両方兼ねているんだろうか?
そういえば天神さまの祠って探したけど見当たらなかったしな・・・
と、まあ 浮羽稲荷神社の概要はこんな感じじゃ!
本殿のすぐ近くに駐車場があるんだが せっかくここまで来たのならやっぱ鳥居の中は歩いてみたいんで ちょっとした運動にはなるかなあ・・・ふぅ・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿