コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2024年12月30日

侍タイムスリッパー

 いやいや、何岡仕事納めも終わって萩の実家に戻ってきたが 特に何もいいこともなく今年ももう終わってしまうな。中居君の接待みたいに何か良いことでもあれば少しは人生に張りもできようというものだが・・・9千万もポンと出せる身分でもないから無理かな・・・

それにしても年末年始だというのに TVも今年は全く見るものがないのぅ。スポーツは興味ないし映画やアニメでも特に金を払ってまで見たいと思うものもないからサブスクもアマプラ以外は加入してないし・・・やっぱネットフリックスやU-NEXTくらいは加入しておいた方が良いのかしら?でもそもそも普段の生活では録画した朝ドラや数本のアニメですら見る時間がないからなあ。

「はたらく細胞」は観ようかどうしようか考えるところではあるが そのためにわざわざ防府や宇部まで足を延ばすのもアレだし、何かないかな・・・と スマホで検索したところ「北浦唯一の映画館」萩のツインシネマで「侍タイムスリッパー」を上演中ということを発見。

この作品は気にはなっていたが 仕事が忙しくてどうにも動けない時期だったし どうしたものかと迷っているうちにチャンスを逃してしまったのじゃ。どうせヒマだし 見に行くことにしたぞ。

で、久しぶりに萩ツインシネマへ・・・相変わらず唯一無二の独特の雰囲気・・・

ここは少しマニアックな映画を わかりにくい変則的なタイムスケジュールで上映しているんだが ネットでいちいち確認しないとちゃんとした情報が手に入らないから なかなか思い付きで来るには敷居が高い映画館でもあるのじゃ。

相変わらず駐車場がどこにあるかわかりにくいが とりあえず車を停めてチケット購入。

やっぱ話題になった作品だけあって いつもはほぼ貸切状態で映画が観賞できるが今日は10名くらいのお客さんがいたな。

****************************

で、今回見た「侍タイムスリッパー」という作品。
ストーリーはタイトル通り、侍がタイムスリップして現代にやってくる、というもの。

やって来たのが時代劇の撮影スタジオなんで侍の格好をしてても周囲からそんなに不思議がられずに 「記憶をなくした役者」として認識されるわけだが 本人は戸惑いながらも「それしか生きる道はない」と斬られ役俳優として生きていく、という流れじゃ。

この映画、最初は上映館1館のみのインディーズ作品で 出演している役者さんも もちろん詳しい人は知っているんだろうが わしなどのように芸能界に特に造詣が深いわけではない人間にとってはほぼ無名な役者さんばかり。唯一 紅萬子さんだけは知っていたが 役者としてというより名前だけ知っていた感じかな。おそらくは上岡龍太郎か笑福亭鶴光のトーク番組で聞いた名前のインパクトだけ頭に残っている感じなんだろうけど。

ストーリーは判りやすいが良く練られていて 何より映画が好き、時代劇が好きというスタッフ 役者さんの熱意がビシビシ伝わってくる。

この国の将来のことを真剣に思う 不器用だけど純朴な幕末の武士と 彼を温かく受け入れる京都の人々。映画を作るスタッフ、俳優たちの真剣さ。有名な役者でないから逆にそういう細かい演出がけっこう沁みるのかもしれないな。

基本的に登場人物にホントの悪人はいないし みんな優しいし心に熱いものを持っているんで安心して2時間11分を見ていられる。インディーズという意味では入り口が狭いというか万人受けするかどうか難しいところだが 老若男女 誰にでも受け入れやすい作りだと思う。
特にラスト30分は本当に時代劇をしていたし なかなか引き込まれるものがあったし 会津と長州のくだりとか ケーキを食べて涙を流すくだりとか 胸が熱くなったのも正直なところじゃ。


オススメじゃ!!

2024年12月25日

最近買ったCDあれこれ

 ♪も~ぅ いくつ寝ると おしょおがつぅ~・・・

いやいや、なんか知らんが今月は忙しかったな・・・仕事が全然片付かない上にインフルで数日寝込んだこともあって なんかバタバタしていたぞ。 
なんだかんだであと2日 会社に行けば休みになるが「時間が解決する」とはよく言ったもので 仕事が片付こうが残ろうが とりあえず休みに入れば取引先も休みになるんで関係なく休めるわけだ・・・(←いいのか?それで・・・)

そんなわけで 今年は街のイルミネーションとかも拝んでないし クリスマスが平日という事もあってかつてないほどクリスマス感のないクリスマスを過ごしているぞ。いちおう小さいケーキとチキンは食っといたけどな。

そんな中、今日になって先日Amazonでポチっておいた自分向けのクリスマスプレゼントが届いたぞ。それがこちらッ!

河合奈保子ベスト、近藤真彦ベスト、渡辺美里ベストの3枚。

個人的に、だが 「今 時代は河合奈保子」だと思っている(何故?)んだが、若いときは単にボディと性格が好きだった彼女も この歳になると懐かしさも加わって 楽曲も良いなあ、と思うようになってきたわけだ。

♪だ~れも みたこと なーいない なーいない♪ (*´ω`)

今の流行りの曲とかは 正直 消費が速すぎて記憶に残る曲ってほんとに少ないと思う。そもそも早口だし横文字が多すぎて歌詞の意味まで汲み取れないしな。そういう意味でも昭和の曲って どちらかと言えば「歌詞ありき」という感じで心にも響くわけだ・・・

マッチの曲なんて 同世代の男性アイドルの曲だから 彼が人気だった頃は曲は頭に残ってもCDを買おうという発想は無かったもんなあ。シブがき隊とか西城秀樹とかはずいぶん前から見直していて 当然CDも持っているんだが、マッチまで手を広げるとは わしも随分成長したものよ・・・(´Д`)

ちなみに今回購入した3枚のうち 近藤マッチのCDだけは中古ショップでの購入じゃ。

レベッカとかプリンセスプリンセスとか小比類巻かほるとか相川七瀬とかのCDは20台の頃に随分買っているから 当然渡辺美里も所有しているはずなんだが、先日実家に帰った時に探してみても何故か見つからなかったんで 彼女のCDもついでに購入。

もしかしたら わしが20代の頃はレンタルCDも全盛期だったから レンタルしてMDあたりに録音して所有したつもりになっていたのかもしれないな。実家に帰れば当時せっせと録音したMDもあるし再生するデッキもあるんだが もうMDデッキに電源を入れようとする気力がないからなあ・・・

なぜ最近 急にこのテの昭和J-POPに手を出すようになったかと言えば・・・

10月に新車のにせハスラー号を入手した際に 「せっかく車とカーオーディオを新しくしたから それなりにオシャレな曲を流したい」と AdoのコンサートDVDを購入したのがキッカケじゃ。

しかしながら せっかくDVDを購入したものの、わしのカーナビ&オーディオはディーラー純正なんで走行中は動画は観れず カーオーディオ用途ではDVDの意味がほとんどない事が発覚。

だったらCDでいいじゃん♪ということで 同じくAdoのCD「狂言」をゲットしたんだが 何故かついでに中森明菜のCDもゲット。やっぱ明菜は今聞いてもええのぅ・・・

若かりし頃のわしは島崎和歌子とか増田未亜とか どマイナーなアイドルのCDは割と好んで買っていたが 中森明菜とか松田聖子とか小泉今日子とかの正統派アイドル歌手のCDは気恥ずかしくてほとんど手を出してなかったのじゃ。キョンキョンのベストとか曲数が多いから今でもなかなか手が出せない価格だけどな・・・あと 中山美穂のCDも今買うのはちょっと流されているイメージなんで手を出してないが・・・

それはともかく 改めてCDを聞くとAdoって凄い才能の持ち主だと感じたな。ここ最近だと わしの乏しい音楽センスでも「この人は才能ある」と思えるのはYOASOBIとAdoくらいかな・・・それ以前になると宇多田ヒカルまでさかのぼってしまうんだが。

AdoのCDを繰り返し聞いていたら ふと戸川純の存在を思い出したんで 彼女のベストも今月頭に手を出していたり・・・
戸川純も 改めて聞くと凄い才能の塊だ、ということが判るんだが、こちらも若い頃は繰り返し聞いていたものの 実家を探してもCDが一枚も見つからなかったぞ。
たぶん彼女のベストも レンタルでMDに録音してCDを所有していたつもりになっていたんだろうな。

やっぱ なんだかんだでこういうものを後世まで保存しようと思えば 磁気でのダビングやデータをSDやUSBメモリーへのコピーじゃなくて ちゃんとしたCDやDVD、BDを持っておかないとダメなのかもなあ・・・還暦間近になってそう思い始めるのもどうかと思うが・・・

ふぅ・・・

2024年12月13日

インフルタミフル日記

 そうか、檜山沙耶が結婚か・・・(´Д`)

************************

さて、そんなことはともかく 実は今 インフルエンザに引っかかってえらい目に遭っている状況じゃ。

水曜日の仕事終わりに恒例の水曜サ活に出向いたんだが わしが普段通っている「下関せいりゅう」はサウナ室が100℃の設定なんで大体5分も籠れば汗が出てきて8分くらいで良い感じに全身が汗でまみれるんだが なぜかこの日は10分くらい入っても汗の量が少なく その気になれば15分でも20分でも入って居れそうな感じで「おかしいな?」とは思っていたんだが・・・

水風呂に入った時には特に何も感じなかったが外気浴で夜風にあたった際に 外気温とは違う感じの寒気を感じたんで「あ、これはヤバイかも・・」と何かを予感。それでも入浴料が勿体ないんでサウナはしっかり3セット堪能したんだけどな。

2024年12月8日

たぶんラスト紅葉、椿八幡宮

 いやいや、さすがに中山美穂急死のニュースは動揺を隠せなかったな・・・特にファンだった、ということでもなかったんだが やっぱり正統派の美女だったし性格的にも売り出したイメージの「ツッパリ」というより真面目だったんだろうなと思うし 周りからも好かれていたんじゃないかと思うし。

個人的にはやっぱり「セーラー服反逆同盟」の印象が強いんだが アーティストとか俳優とか 亡くなっても後世に足跡とか記憶が残せたのがせめてもの慰めというか・・・わしなんて60年近くダラダラ生きているが何一つ、遺伝子すら残してないから死んでしまったら はいそれまで、って感じだしなあ。死ぬ前に消しておきたい黒歴史はいくつかあるような気もするけど。

なんにせよ自分より若い人が亡くなるということは やっぱ考えるものがあるわけだ・・・ご冥福をお祈りいたします。

12月に入ってからも相変わらず仕事はバタバタなんだが 今日は朝から道の駅「蛍街道西ノ市」に出向いてサ活、そのあとレストランにて「猪麻婆豆腐定食」などをサ飯としていただく。

実家に戻ってからは 今後 週末に時間が取れるかどうかもわからないんで にせハスラー号のスタッドレス交換作業など。

ここんとこ急に冷え込んだし日曜日は寒気襲来で平地でも雪が降るかも、という予報だし まだ実際にはスタッドレスがないと動けないほど雪が降るとは思えないが こういうのは早めに対応しといて損はないしな。道路情報サイトをみると芸北とか大分の九重・長者原とかはすでに雪道になっているみたいだしな。

今まではタイヤの締め付けは足で体重をかけて適当に済ませていたんだが 今回は安物だがAmazonのブラックフライデーでトルクレンチを入手したんで 多少は安心できそうだな。

トルクレンチなんてスタッドレスの取り付けで年に2回しか使わないのは判っているんだが・・・まあ良かろう。

************************

2024年12月2日

文殊仙寺~山香温泉 風の郷(リニューアルオープン)

 

いやいや、やはりこの時期の国東半島は見ごたえがあるのぅ♪

今回はトレッキングのみの目的で国東までやって来たが やはりせっかく下関くんだりからやって来たのにそのまま帰宅するのもアレだろう。

と、いうわけでとりあえず文殊仙寺までやって来たぞ。富貴寺とか両子寺とかは入山料をとられるしな・・・

ここは紅葉もなかなかなんだが いつも12月に入ってから来るから少し早かったのかな?あるいは今年の異常気象で紅葉が遅れているのか はたまた紅葉する前に焼けてしまったのか・・・黒いモミジもあれば青い個体もあって良くわからないが もう一歩、という感じか。

毎回 撮る構図が変わってないような気もするが 気にしない気にしない・・・

ここは雰囲気も気に入っているんだが わしの崇拝する元三大師にかかわりが深いこともやって来た大きな理由じゃ。(ちなみにわしの実家は曹洞宗だからあまり関係ないぞ・・・)

と、いうわけで 今回も魔よけのお札と身に着けるお守りもGET。元三大師のお札コレクションも数が増えてきたが 近場でしか集めてないんでまだ公開するほどの量でもないか。(これって数を集めるものだろうか?)

お寺がジビエか・・・時代よのぅ。

************************

2024年12月1日

来迎寺、なう!

先週は週末まで出張で今週は月曜から再び出張が控えているんだが、今日の日曜日は昼からヤボ用があってバタバタしているから この週末は萩の実家には戻らないような感じで過ごすことに。

下関にとどまってどこにも行けない休日の朝は「みちしお」に出向いて貝汁とサウナを堪能する「あサ活」で過ごすのがいつものパターン。そのあとはちょっと時間が空いたんで 天気も良いしせっかくだからどこか紅葉でも愛でられるスポットでも・・・「みちしお」から近い紅葉スポットといえば「東行庵」なんだが たぶん人も多そうだし・・

そういえば宇部の船木にある浄土宗のお寺で「来迎寺」が紅葉スポットとして知られているが わしの行動圏から外れているんで今まで訪れたことがないことを思いついて いい機会だから訪ねてみることに。

カーナビ頼りに向かったんだが 目的地手前の交差点を曲がったすぐ目の前に やたらモミジで赤々としている一角があったんで すぐにそれと気づいたぞ。

駐車場も広いし場所さえ知ってればなかなか良い紅葉スポットだな・・・今年の異常気象の影響で葉っぱが黒く焼きついた個体もあれば まだまだ青が残っている個体もある。しかしながら全体的に観て今がちょうど見頃じゃなかろうか?

わしは飽きっぽい性格だから「紅葉の定番スポット」を巡っても過去にベストな状態を見ていると「今年は大したことがない」と どうしても思ってしまうんで 少々の色づきを見ても感動が薄くなりがちなのだ。

特に今年は それでなくても紅葉のハズレ年っぽいんで今年の紅葉は最初からそんなに期待はしてなかったんだが ここは初めての訪問だし 想像を上回った色づきだったんで少なからず感動してしまったぞ。

やっぱ真っ赤な紅葉も良いけど 黄色と赤が混在したグラデーションな感じの時が一番見栄えが良いような気がするな。

*************************