コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2018年9月30日

白丹温泉館 ふれあいの湯


とりあえず竹田の気になるスポットの見学も済ませたし、いい時間になったんでそろそろ下関に戻らなくてはならないんだが よく考えたら昼飯もソフトクリームくらいしか食ってなかったんで 再び道の駅「すごう」に戻って 昼飯兼夕飯を・・・

と、いうことでチョイスしたのが写真の「七ツ森定食」。ようするにチキンカツ定食なんだがケチャップ、タルタル、フレンチの3種類のソースが楽しめる一品でけっこうなボリュームじゃ(´▽`)

この道の駅併設の食堂は鶏と豚のカツが専門らしいが やはり大分と言えば唐揚げ、鳥南蛮、とり天などのチキン類のメニューは満足度が高いな・・・鳥にとっては地獄のようなエリアなんだろうが わしはもし来世で鶏に生まれ変わるようなことになれば 大分県にだけは生まれたくない、と思ってしまったぞ。

まあ、何県に生を受けたところで 鶏に生まれ変わった時点で大体の運命は決まってしまうんだけどな・・・(´・ω・`)

********************

そんなことはさておき、竹田の道の駅すごうからくじゅう・玖珠方面に向かうルートには 道すがらに「白丹温泉」と書かれた小さい看板をあちこちに見ることができる。

以前 このあたりを通った時も「白丹温泉」が妙に気になっていたんだが、先ほど荻の里温泉に入ったばかりだが せっかくの機会なんで入っていくかな・・・

それより 前回このあたりを通った時に「あの神様」に出会ったんだっけ・・・そっちのほうが印象は強烈だったが、


また出会ってしまったな、「あとう様」・・・(´▽`)
これは再びその崇高なお姿を拝まずにはおれまいッ!!


看板に従って坂を下りていくと 小さい丁字路に。


正式名称は「阿塔神社」というらしいな・・・わしは勝手に「阿と吽であとう様じゃないか?」と憶測していたんだが違うみたいだ。「阿吽」が陰陽なら「阿の塔」という解釈もできるのかもしれないが屁理屈のような気もするしな。


まあ、あとう様の神々しいお姿の前には そのような小さい疑問などはどーでも良く思えてしまうんだけどな。
「あとう様」についての詳細なレポは過去の記事を読んでいただくとして、ここでは再びありがたくて身震いしてしまうような あとう様の画像を貼っておこう。

ダウンロードして壁紙にするなり、スマホの待ち受け画面にするなり 財布の中に折りたたんで入れておくなり 想いを寄せる異性へのメールに添付して送りつけるなり 有効に使ってくだされ。(最後のは犯罪じゃないのか?)


( ゚Д゚)クワッ!!

************************

里の駅・荻の里温泉


続いてやって来たのは 「日本一美しいダム」として知られている白水ダム
ここも前から一度は見ておかないと、と思いながら なかなか来ることのできなかったスポットなんだよなあ。

さすが有名な観光地なんで 山奥にも関わらず駐車場には結構な台数の車が停まっていたぞ。


ここからしばし歩くと 目的の「白水ダム」が見えてくる。



こちらが白水ダム
正式名称は「白水溜池堰堤水利施設」で近代化遺産として国の重要文化財に指定されている。

河川法では堤高15M以上のものを「ダム」としているので 13.9Mのココは正式に言えばダムとは言えないんだそうな。


流れ落ちる水の紋様が評価されているそうだが 上手く伝える写真のテクがないのが残念よのぅ・・・まあ、正直 そんなにうまく伝えようとか思いながら撮影はしてないけどな。

ちなみにこのダムの鑑賞スポットは右側と左側が別ルートになっていて 焼酎のCMでも使われたため池の全景が拝める左側は現在 工事中で通行止めなんだそうな。(でもダムの反対側にも観光客の姿があったんで 解除されているのかもしれないな。このルートは1キロくらい山道を歩いてアプローチするルートらしいんで 気になる人は調べてから訪問してくだされ)

*********************

2018年9月29日

白水の滝



七ツ森でヒガンバナを愛でた後は「道の駅すごう」にて 地元の「すごあまこーん」なるトウモロコシを使った御当地ソフトなどを堪能・・・(ほんとは昼飯を食いたかったが お昼時は人が多すぎて断念・・・)

さて、いちおうの目的は果たしたんだが、このまま山口に帰ってもアレなんで もう少し竹田市を散策していこうかの。
竹田市はメインの岡城付近をはじめ くじゅう~長湯の温泉地から祖母山まで 広大はエリアを誇っているんで まだまだ未訪問の場所も多い。彼岸花の名所「七ツ森」も来るのは初めてだったが 前々から気になっている「白水ダム」を見るには今回はちょうどいいチャンスだろう。



その前に・・・名前は聞いたことがあるが どんなものかは調べたことがなかった「白水の滝」が近くにあったんで ちょっと見学していこうかのぅ(´▽`)





このエリア一帯は「陽目の里」というレジャー施設になっていて 「平家が落ち延びた」という山深い広大な敷地にキャンプ場をはじめとした施設があるようじゃ。
「名水茶屋」から滝までは遊歩道になっていて しばらく歩かなきゃならんようじゃ。



2018年9月27日

西石松共同浴場 加勢の湯

志高湖を後にして向かったのは 今回の由布院行きの最大の目的地、「加勢の湯」なんだが・・・


おお、あったあった♪
何度も通っている道沿いだが 意識しないと全然存在に気付かなかったなあ。

・・・見つけたのは良いんだが 車を止める場所がないのが困りものだな。ネットで調べると入浴者に限り店の前に一台だけ置ける、との記述を見つけたが どう見てもそんなスペースはなさそうだし。

この「加勢の湯」は「大杵社(おおごしゃ)」の参道入り口にあるんだが、一つ筋違いに車道もあることを発見。車道があるなら駐車場もあるだろ、ということで まずは大杵社にお参りして ついでに車を置かせてもらって温泉に入るという禁じ手を使うことに。


2~3台分の駐車スペースがあるが30分以上の駐車はお断りなんだそうな・・・


こちらが大杵社。最近ひそかに話題になっているパワースポットらしいが そんなことは帰宅してネットで調べて初めて知ったぞ。





とりあえず社殿をお詣りして、と。


こちらがこの大杵社で一番の見どころでパワースポットと言われるゆえんの「大杵社の大杉」
大分県で一番の杉の巨木で国指定天然記念物。


根本周囲13.3M、樹高38M、樹齢は1000年以上(かも)で幹の空洞は畳三枚分にも及ぶんだそうな。
なるほど、見るからに立派な一品だな( ´ ▽ ` )


ただ、わしとしては社殿の石段の脇にあった こちらの狛犬の方がインパクトはあったかな・・・


今までいろんな神社の狛犬を見てきたが 造形はナンバーワンじゃなかろうか?
どのくらいの年季があって誰が奉納したのかも不明だが わしならこの狛犬のレプリカやミニチュア版を作って「パワースポット大杵社」のキャラクターアイテムとして売り出せば 良い宣伝になると思うんだがなあ。

さて、一通り見学したところで そろそろ加勢の湯を堪能させていただこうかの。

***********************

2018年9月26日

大混雑の志高湖でソロキャンプ@三連休

と、いうわけで昼過ぎに志高湖に到着したわし・・・

たぶんキャンプ受付は2時くらいからだろう、と勝手に思っていたんだが 12時過ぎのこの時点で受付のおっさんの言うことにゃ すでにキャンパーが400人ほど入っているんだそうな。
ディキャンパーの数も勘定されているかどうかは不明だが 三連休だから土曜日からの連泊組もいるんだろうな。それにしても大盛況だな。


とりあえず道の駅でソフトを食いそびれたことを根に持っていたんで ここで栗ソフトなどをゲットして 受付完了♪


なにかのフェス会場のような混雑ぶりだな~


キャンプブームでテントもバラエティに富んでるなあ。


樹林サイトでハンモックを設営しているソロ女子キャンパーもいるな。カッコいいぞ(´▽`)

「アメトーク」のキャンプ大好き芸人で バイキング西村が「ハンモックは地面からの冷気がないから寒いときにオススメ」とか言っていたような気がするが 地面からの冷却はないけど四方八方からの風が体温を奪うんで 真夏以外はよくよく防寒装備を考えないとキツイと思うんだがなあ。


湖畔サイトには今 流行のパップテントのキャンパーも確認。


しかし参天もすっかり主流の部類になったなあ・・・わしが手を出したころは種類も少なくて蚊帳なしのシェルタースタイルでも諭吉一枚では手が出なかったものだが。


最奥の湖畔サイトでもこの混雑ぶりなのか・・・

ちょっと前まではコールマン、スノピ、ロゴスや鹿番長ばかりが目立っていたが 今 目立つのはテンマクデザインのサーカス、ドッペルのカマボコテント、あとはモンベルテントを使うバイクキャンパーとアマゾンあたりで購入したと思われる正体不明の中華テントあたりか。


・・・(´・ω・`)


設営場所がなかったんで 結局 最奥の果ての傾斜地しか陣取れなかったな。
ソロテントゆえになんとか張ることができたが ファミキャンだったらどうしたんだろうなあ。

*********************


途中 温泉に入るために抜けだして サイトに戻ってきたころにはすっかり夕方になっていたんで そそくさと飯の用意など。


本日のメニューは炊き込みご飯と


何かの漫画で見たような光景を再現した焼き肉タイム♪


焦げも芯もなく完璧な炊きあがりじゃ(´▽`)


ちびパンで地鶏などを焼いて まったり過ごし、そして睡眠・・・。

2018年9月25日

篠原温泉

志高湖のチェックインを済ませテントを張ったあとは 本日2湯目となる温泉を目指して狭間町エリアへ。

由布院といえば温泉がまず頭に浮かぶ人も多かろうが やはり湯布院盆地のメインエリアの温泉が有名過ぎて その他のエリアの温泉地はイマイチ知名度が劣っているのが正直なところだと思う。

今回やって来た「狭間町」エリアには今回訪問した「篠原温泉」と以前 入湯した「おさるの湯」、他に未入湯だが「かいがけ温泉きのこの里」「極楽温泉」「湯の杜竹泉」と 合計5つの入浴施設が存在するんだとか。どれも泉質はマニアの評価も高い一級品ということだが この度この5つの施設が共同で「はさま温泉郷議会」とやらを知名度アップと地域活性化のために立ち上げたんだそうな。

てなわけで 時間はかかると思うが いつかはこの5種の温泉をコンプリートせねばならんと思っているわけだが とりあえず今回は「篠原温泉」とやらにGOじゃ!

*********************

篠原温泉

大分県由布市挟間町篠原426-6
泉質 :ナトリウム-硝酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉 PH8.4 44.6℃
効能 :神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみなど
営業時間 :9:30~18:30 月・火休み
料金 :200円

*********************


国道210号を湯布院から大分市方面に向かう途中、篠原地域の川にかかる橋のたもとに「篠原温泉」は存在する。


橋の付け根の判りやすい場所にあるんだが 木陰に隠れて全然目立たないから結構探してしまったぞ・・・(-_-;)見た目 公民館というか商店というか、不思議な雰囲気の建物じゃ。


この篠原温泉は2011年に先代が亡くなって一度は廃業したんだが、再開を要望する声があちこちから上がり 2016年に息子さん夫婦によって営業を再開する運びになったんだそうな・・・


簡素という言葉以外に表現のしようのない脱衣所がこちら。男湯は入り口が開けっ放しなんで着替えの様子が外から丸見えだぞ(〃▽〃)(←扉を閉じろよ・・・)


扉を開けると そこは数名入れるだけのシンプルな湯船が一つ・・・申し訳程度のカランがあるが 石鹸などのアメニティはない銭湯スタイルじゃ。男湯と女湯は湯船の中でつながっているようだが レトロ感の溢れる 実に味わいのある一品。


薄く黄金色に染まる美しいお湯はツルツル・サラサラ系の極上湯。やや熱めのお湯がもちろん掛け流しで使われている。

おそらく別府・湯布院系というより大分市によくあるモール系の湯脈があるんだろうな。硝酸塩と塩化物系・炭酸水素塩泉という3種類の泉質が揃っている温泉というのは おんせん県大分でもかなりレアな一品ではなかろうか?

いやいや、以前入った「おさるの湯」も個性的で印象に残っているが ここも負けず劣らずの名湯だと思う。残りの3湯もぜひ試さねばならないが これでまた別府の志高湖にキャンプを計画せねばならない理由ができてしまったのぅ

(ΦωΦ)フフフ・・・

2018年9月24日

由布院 川西温泉

敬老の日連休、日曜日・・・

団地の清掃活動を終えたわしは一路 由布院へ。今回の目的は新規のキャンプ場の開拓だったが 天気予報がコロコロ変わって目をつけていたキャンプ場に予約を取ろうと思った頃には既に空きがない状況で断念・・・

仕方がないんで予約不要の志高湖に行くことにしたんだが、キャンプのレポはまた後日ということにして まずは初日に入った温泉のレポから片付けていくぞっ!

すでに1週間が経過して今週の3連休のネタも溜まってしまうから ちゃっちゃと済ませないとな・・・

**********************


とりあえず由布院の道の駅に出向いて昼食など・・・
「ゆふいん豆腐ソフト」なるご当地ソフトが美味そうだったが ご丁寧にご当地特産の蕎麦の実がトッピングされているんで 蕎麦アレルギーのわしには手が出せず・・・


仕方がないんでシイタケの串などを頂くことに。
歳を取るとこーゆーのもまた美味しく感じるものよのぅ・・・(´ー`)

********************


道の駅から国道210号を庄内方面へトコトコ進むと中川地区に「里の駅」なる道の駅のマイナー版のような施設がある。ここに併設されている入浴施設が「かわにし温泉」じゃ。
その存在は前々から知っていたが なかなか入る機会が無かったんで今回が初入浴になるぞ。


む?湯小屋の後ろの山になにやら参道のようなものが作られているが・・・