コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2025年2月15日

難所ヶ滝・2025!

 飛び石連休半ばの2月10日。

この日は有休消化で平日休みだったんだが、折角の平日休み 何かしないと勿体ない、ということで 何年かぶりに難所ヶ滝の大つららを拝みに出かけてきたぞ。

もう少し早く来たかったんだが もう歳なのかな・・・イベントを考えていても朝の冷え込みに逆らえずになかなか寝床から這い出すことができなかったぞ。

スタート地点の「昭和の森公園」に到着した頃には既に駐車場は満車状態・・・やっぱ平日とはいえ考えが甘かったな。

では さっそくスタートしますか・・・

最初は山道にアプローチする林道をテクテク歩く・・・だけなんだが この時点で既に心臓がバクバクと。フラットなルートや下り坂なら普通に歩けるんだが ちょっとでも登り傾斜があるとたちまち意気が上がってしまうな。トレッキングが2か月ぶりということもあるが この体力の衰え方は尋常じゃないような気が・・・

前週からの冷え込みでスタート地点から山道が凍り気味だったとは思ったが、しばらく歩くと完全に雪山状態・・・福岡って温暖なイメージがあるけど山の影側だとホントに冷え込むんだな・・・

ここで何年かぶりにアイゼン登場。
もう装着の仕方を忘れてしまったが まあこのアイゼンも結局 この難所ヶ滝以外では使用したことがないからなあ。

わしがこのアイゼンを購入した頃は 知識も無かったしAmazonで安い中華製品の存在も知らなかったんだが 結局 それなりのものを買えば物持ちも良く長く使える、ということか。
でもこの程度の雪山なら6本爪アイゼンじゃなくてもチェーン式で十分だし 今は安くて装着が簡単なものも一杯あるのがなんとも・・・

そんなことより このアイゼンを装着した瞬間から急激に肩こりに襲われてしまったのが少し怖かったな・・・動機や息切れなら何度も体験しているが 肩こりってわしが32の時に心筋梗塞で倒れた時以来の経験だし なにより血が巡ってない証拠だしなあ・・・

マジで撤退も考えたが しばらく休憩したら収まったんで再び歩き出し 少し進むたびに小休止、という動作を繰り返し・・・

小つららを経由して、

ようやく目的の「難所ヶ滝の大つらら」に到着じゃ!

大した高低差もないルートだったが 過去5本の指に入るくらい体力は消耗しきったな・・・

やはり今シーズン一番の寒波の後だったんで 氷もそれなりに成長して見ごたえはバッチリ。こりゃ平日でもたくさんの見学客がやってくるわけじゃ。

ただ ここで問題が・・寒さのあまり せっかく持ち込んだデジイチのバッテリーが0になっていることが判明。全く使い物にならなかったぞ。

で、今回の画像が少ないのは 完全に指先がマヒして操作がおぼつかないスマホでなんとか数枚撮影するのが限界だったからじゃ。

やっぱ軍手程度の防寒じゃ指先は守れなかったか・・・「凍傷になったらとうしよう(どうしよう)」とか考えている場合じゃないよなあ。

実は下山後 サウナに入っても指先の感覚が戻らず 完全に凍傷になって壊死したわけではないと思うが4日経った現在でも左右の指先の感覚が少しおかしいままじゃ。たぶん血の巡りが悪かったから指先が冷え切るのも早かったんだろうな・・・

そんな感じで 通常なら往復で3時間程度のコースだが 今回は5時間オーバーという体たらくで山行も終了。ちょっと前までなら滝を拝んだ後に宝満山や三郡山まで足を延ばす体力もあったんだが、体の衰えを実感せずにはおれないなあ。

老化を防ぐためにもちょこちょこと運動はしておかないとダメなんだが あんまり無茶も出来ないということなんだろうな、やれやれ・・・

2 件のコメント:

  1. BARA師匠、お久です。
    私は酒の飲み過ぎで心臓が動悸しますね。痛風の薬は続けてますが、歳のせいか階段程度でも息切れしますねw
    体力の低下はやはりどうにも。
    御大事にして下さい。

    返信削除
    返信
    1. Vein氏>私ももう酒はすっかり弱くなって もともと強くはないんですが最初の一杯はともかく2杯目からは酔う前に酒がまずくなります。体が拒否しているのかな・・・
      その代わりエッチい動画を見てもドキドキしなくなりました。

      枯れてるな、わし・・・

      削除