コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2025年11月24日

【旅行記】2025晩秋・霧島付近うろうろ① 白鳥神社~霧島神宮

 さて、11月第4週の三連休・・・

どうやら天気も上々そうで そうなるとどこぞにお出かけせねばという気になるわけだが 今回出向いたのは鹿児島県霧島エリア。

9月の三連休に宮崎県の神社をめぐって御朱印集めをしたんだが、その際に霧島エリアの核である「霧島神宮」だけは鹿児島県ということと時間的な制約があって行けてなかったのが どうも心に引っかかっていたのじゃ。

てなわけで今回のメインの目的は心残りだった霧島神宮参拝なんだが やはり鹿児島は遠いしエリアが広いし地形的なものもあるんで 今回は霧島と鹿児島に絞って動くことにしたぞ。

・・・細かい調査をすれば わし好みのスポットはまだまだあるんだろうが 今までの散策でメインどころというか 人気スポットは結構出向いているから マイナースポットをいくつか回ろうと思えばどうしても効率が悪くなるよなあ・・・仕方ないけど。

**************************

11月21日(金) 業務終了で帰宅して食事と風呂を済ませ、チコちゃんだけチェックして下関を出発。
九州道をひたすら走って1時過ぎに宮崎県のえびのPAで「仮眠」という名の熟睡をかまして翌22日、えびのICから下道に降りて 最初に向かったのが

えびの高原の「白鳥神社」

ここは霧島連山の白鳥山をトレッキングしたあとに参拝したことはあるんだが、もう2年前になるのか・・・ついこないだのような気がしたが 時のたつのは早いのぅ。

ヤマトタケルノミコトを祀る白鳥神社については2年前にレポを書いているんで 今回は詳細は抜きじゃ。

この石段を登るのか・・・けっこう辛そうだな・・・
なんて思っていたが 10段くらい登ったところですでに臀部に血が回らない自覚があって全然足が上がらなかったな・・・2年前はほんとに白鳥山に登ったのかと思うくらい 体の衰えを思い知らされることに。

大動脈手術の後遺症が収まるまでは登山ができない体なんで仕方ないんだが 御朱印集めをしながら神社を巡るのは せめてものリハビリの意味もあるんで 諦めて登ることに。

そんなこんなでヒーヒー言いながら なんとか本殿に到着。
まだ早朝過ぎて参拝客もいないし 神主さんと思われる人が境内を掃除していたが社務所は開いておらず。

しかしながらココは普段 神主さん不在のパターンも多いためか書置きの御朱印があることは事前調査で分かっていたんで それで早朝に まずはここを選んだ、ともいえるのじゃ。

日付は自筆だが とりあえず白鳥神社の御朱印ゲットじゃ!!くはっ!

*************************

霧島の噴気地帯を越えて いよいよ霧島の町に突入じゃ!

桜島を見ると「鹿児島に来たな~」という気になるなあ(*‘∀‘)

で、霧島神宮に到着じゃ!

ここは過去にも参拝に来たことはあるんだが、昔のホームページ時代のことなんでこのブログに移行してからは初めてになるのか。

霧島神宮は天孫降臨の地、高千穂峰を信仰の対象とする山岳宗教から始まった神社で 主祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)。


むぅ、さすが国宝だけあって豪華絢爛だな。



御神木も目を引く立派さじゃ!


神楽殿
何かの撮影らしく着物姿の女性がウロチョロしていたが 邪魔にならないように遠目に撮影・・・(←出歯亀?)



「山神社」という存在はここに来るまで知らなかったが せっかくだから拝んでいこう。


山歩きをする羽目になったらやだなあ、と思っていたが 徒歩五分で到着。
小さな祠が鎮座しているだけだが ニニギノミコトの妻となったコノハナサクヤヒメの父、大山祇尊が祀られているんだと。


とりあえず今回の目的のメインは達成。
旅は始まったばかりだが・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿