社伝によりますと、御祭神は豊前豊後の国の守護神として、もと鷹巣山に祀られ人々の病苦を救い、農業や牛馬・家内安全の神として古くから崇められ、社殿は遠く継体天皇の御代(約一五○○年前)藤山恒雄によって創建されたと伝えられています。
又、当神社は豊前坊天狗神としても有名で、欲深く奢りに狂った人には天狗を飛ばせて子供をさらったり、家に火をつけたりして慈悲の鉄槌を下し、心正しく信仰する人には家来の八天狗をはじめ統べての天狗を集めて願い事を遂げさせ、其の身を守ると伝えられてきました。
英彦山豊前坊は九州の天狗群の棟梁格で、霊力が抜群という天狗倒しでも有名です。(高住神社HPより引用)
英彦山神宮参道から国道500号を北に進むと この時期に駐車場がひときわ紅葉に覆われる一角が出現する。それが高住神社の駐車場なんだが 英彦山登山道の起点・終点でもあるし 紅葉の季節になると渋滞が発生するスポットでもあるし 英彦山とだいたいセットでお参りすることになる神社だったりするぞ。
日本八天狗の1つ、英彦山豊前坊の住まう場所としても知られていて 修験場として望雲台が見どころでもある。わしも何度かお参りはしているが 今回は紅葉と御朱印を求めての参拝じゃ!
英彦山の表参道と比べればぜんぜん大したことはないんだが それでも息切れをしてしまうていたらくなわし・・・
水神様にもお参りして、と
ご神木の天狗杉がお出迎え♪
で、こちらが高住神社。通称「豊前坊」
御祭神は豊日別命(豊日別国魂神)。豊前豊後の守護神だそうな。
もー
なぜホルスタイン?と思ったら 酪農関係者の奉納らしいぞ。
毎月1日と15日は月次祭が行われるらしく 今日お参りした時はたまたま神事が行われていたぞ。
参加は自由ということで上がらせてもらって しばし祝詞を聞いたりお祓いを受けたりして参加していたが ちょっと長かったんで途中で飽きて退席・・・(←罰当たり・・・)
龍神様の御神水はポンプの故障で出ていなかったな・・・
こういう「ご自由にお飲みください」系のものは必ず手を出すわし。
「彦山がらがら」魔除けとか祈願につかう土鈴らしいぞ。
む!「リハビリ守」か。わし的には今 一番必要と思われるお守りかもしれないな・・・
と、いうことで早速ゲット。
厄年ということもあるが今年はやたらお守りの類が増え続けているような気がするのぅ・・・
厄年ということもあるが今年はやたらお守りの類が増え続けているような気がするのぅ・・・
そんなこんなで 高住神社でも御朱印をゲットするミッションも無事終了。
福岡県でゲットしたい御朱印もだいたいこんなところなんで しばらくは他の県の神社の参拝に集中するかな。
福岡県でゲットしたい御朱印もだいたいこんなところなんで しばらくは他の県の神社の参拝に集中するかな。
あ~、足がパンパンじゃ・・・ふぅ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿