自動車専用道路を一気に西に進み 大山までやって来たぞ。
例年であればとっくに紅葉の季節なんだろうが 猛暑がつい半月前まで続いていたんで今年は色づきが遅れているなあ。
しかしながら それなりに観光客で賑わっているぞ。さすが3連休。
今回ココにやって来た理由は 今回の旅では最後の御朱印スポット、「大神山神社」と「大山寺」の参拝じゃ。
モデルコースの案内図によれば 駐車場のあるこの位置から大山寺まで15分、そこから大神山神社まで15分・・・計30分も歩かねばならんのか・・・自信ないのぅ。
行きはずっと上り坂なんで 案の定、100Mくらいで既に息切れが・・・
大神山神社の参道石畳は以前来たときの記憶も残っているが この門前町の登り坂なんて全然記憶に残ってないから 前に来たときはそこまで苦労はせずに歩けたんだろうな。
と、いうか 前に来たときはそのまま登山道でユートピアまで歩いているんだから 10年前はそこそこ体力も残っていたんだな、わし...( = =) トオイメ
とりあえず大山寺の手前までやって来たぞ。これから正面が大山寺の山門、左に進んで600Mの石段を進めば「大神山神社」。
今回は主目的が大神山神社の御朱印なんで 先に神社に向かって、生きて下山できれば大山寺まで参拝することにしよう。(←そこまで?)
こういうネーミングのスポットは それが期待どおりか否かは置いといて 必ずチェックせねばなるまい。
ふむ・・・(←期待外れ?)
600Mの「日本一の石段」は延々と続く・・・
で、いよいよ目的の大神山神社・奥宮に到着じゃ!!
****************************
うむ、立派だな。(←相変わらず薄い感想・・・)
ちなみに御祭神は大己貴命(大国主神)。
そういえばこの奥宮はこれで3回目の訪問になるけど、本社って拝んだことがないことに今更ながら気づいたり・・・
隣の下山神社は現在 造営中だそうな。
とりあえず目的の御朱印は無事ゲットできたんで良しとしよう。
ではさっさと下山するとして・・・
あ、そういえばこの神門は移設の際に元の状態のまま設置したんで閂が外側にあり、「逆門」「後向き門」などと呼ばれているそうじゃ。
帰りルートでは少し寄り道をして南光
「金門」なるスポットを見学。
まあ 狭い岩場が門のように見えるが昔はこの門が大山聖域への入り口だったそうな。
ふたたび石畳の参道に戻り、
裏から大山寺へ。
かつては比叡山、吉野山、高野山に劣らないほど極めていた大山寺の本堂。
下山観音堂
山門をくぐって今回のミッションも無事完了じゃ。
なにごともなく下山できてよかった・・・
**************************
わしが勝手に「モンベル橋」と呼んでいる橋から眺める大山。
紅葉はもう少し先のようだが なんだかんだで大山は見事じゃのぅ・・・
写真ではよくわかんないが弓ヶ浜方面を望む。
駐車場に戻った頃に雲が腫れて山頂が拝めるようになったぞ♪
せっかくなんで麓に降りながらフォトスポットをチェックしながら進もう。
桝水高原より。
この方向からだと「伯耆富士」というのにふさわしい形なんだよなあ。
「大山望」なる直売所風の施設でいただいた「濃厚ミルクソフト」。
やはり大山に来ると牧場系のソフトクリームが食いたくなるものよのぅ・・・

0 件のコメント:
コメントを投稿