

と、いうわけで萩市 松陰神社隣の「郡司鋳造所遺構広場」の枝垂れ桜の様子じゃ。
この遺構広場も萩市の松陰神社なんかが世界遺産に登録されたときに 何の前触れもなく突如この場所に出現したんで「そういうのはアリなのか?」とか思ったものだが・・・
そんなことはどうでもいいとして、季節はまさに桜一色だな。
今日 日曜日は天気も行楽日和で何処かに桜見物でも行きたいと思っていたんだが、思いつくだけでも山口市の湯田温泉白狐まつり、阿東町の徳佐八幡宮の桜まつり、美祢市役所前の桜まつり、と色々さくら絡みの催しが各地で行われるわけだが どこに行っても人が多そうなのがちょっとな・・・
で、寝起きにスマホでなにか催しがないか探していたが 津和野の鷲原八幡宮で流鏑馬神事がある、という情報をゲット。
11時から始まるようだが1時間半くらい前に現地に着くようにすれば そんなに混むこともないんじゃなかろうか・・・?

とか考えていたが 全然甘かったな。
鷲原八幡宮の周囲には駐車場がなく、津和野の道の駅が今回のイベントの駐車場になっていて そこから500Mくらい歩いて現場に行くようになる。
わしがやって来た9時半頃には道の駅のメインの駐車場、第二駐車場、臨時駐車場のすべてが満車で入れない状態で 2キロくらい離れた津和野高校まで強制移動。そこから無料シャトルバスで連れて言いてくれるらしい。


で、鷲原八幡宮。
初代の津和野城主吉見頼行が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したもの、ということじゃ。
正直言えば 津和野は鷺舞が有名なんで ココの名称も「鷺宮八幡宮」だと勘違いしていたフシが・・・鷺舞は太鼓谷稲成下の弥栄神社の神事で こっちは「サギ」じゃなくて「ワシ」なんだな・・・

いやしかし ものすごい人だな・・・インバウンドの恩恵なのか外人さんもチラホラいらっしゃって 会場のアナウンスも日本語と英語の2パターンじゃ。

11時からなんだが少し早めに到着したんで 準備の様子もパチリ。

11時から始まるのかと思ったが その前に色んな神事があるから 実際に流鏑馬らしき行事が始まったのは15分くらい過ぎてからだったな。


役職名は覚えてないが 総監督みたいな役どころで観客に愛想を振りまく島根県知事。

で、いよいよ流鏑馬神事が始まったが 目の前を一瞬で通り過ぎるし 人ごみをかいくぐっての撮影なんで結構難しいぞ。

こういう場合はGoProを自撮り棒に付けて撮影するのが良いと思うが こんな行事があることは今朝知ったんで下関に置いたままじゃ。
と、いうかデジイチとかも持って帰らなかったんでスマホだけが頼り・・・

スマホで動画なんかも撮影したが 10秒くらいの尺の短さだし観客が多くて対象が小さいしで YOUTUBEにアップするほどの価値もないから どんなものか知りたい人は過去の映像をYOUTUBEでご覧になったほうが良いと思うぞ。

午前の部の終了後の馬場の様子。
ま、せっかくココまで来たんだから神社のお参りでもして帰るかのぅ。
**************************