コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)
ラベル おでかけ中国地方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おでかけ中国地方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月7日

GW後半・出雲旅・神話スタンプラリー(後編)

 

おぉ、2日連続でハロを目撃じゃ!今度は外暈と内暈の2重になっておるが なにかの吉兆かもしれんのぅ(^-^)

と、いうわけで日御碕の手前のドライブインで昼食タイム。

前回は海鮮ラーメンをオーダーしたが今回は貝飯定食などをオーダー。
刺身付きで1850円じゃ!くはっ!(←何かするたびに千円札が飛んで行くんで感情に乱れが・・・)

で、やってきました、日御碕神社。こちらもデジタルスタンプラリーのスサノオノミコトに関するQRコードが隠されているポイントの一つ。

「伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」ということで こちらは天照大御神と素盞嗚尊が祀られており 日本の夜を守っている神社、というわけじゃ。

QRコードと御朱印をゲットして任務完了。ちゃっちゃと拝んで次のポイントに向かうぞッ!

***********************

2025年5月6日

GW後半・出雲旅・神話スタンプラリー(前編)

 あぁ、わしのGWが終わってしまう・・・
いろいろ遊び呆けて充実していたようにも思うが 思わってみれば虚しさがこみあげてくるもんだな。
できれば会社も定年になったことだし このままずっと遊んで暮らせれば言うことないんだが やっぱ先立つものがないと休みも遊べない、ってことか。

このGWも想定以上に消費が激しかったんで財布が下痢を起こしているし とりあえずしばらくは思い出に浸りながら過ごすかのぅ・・・

*************************

さて、そんなこんなでGW後半戦の後半の子供の日、やっぱり何も予定がなかったんで日帰り圏内で九州か広島、島根でも散策にいこうか、と思案していたが TARO先生が出雲方面に行く、というんで便乗してきたぞ。

今回の目的は大阪万博に便乗したデジタルスタンプラリー、「出雲旅・神話デジタルスタンプラリー」なるミッション。

GW前半に鳥取県に足を踏み入れた時に「大阪万博に行くついでに鳥取県にも寄ってくれ」みたいなアピールを目にしたことがあったが 島根県でも便乗企画をやっていたんだな・・・距離的に無理があるような気がするが 海外から来たインバウンド客からみれば 狭い日本、大阪も島根も大した距離じゃないのかもしれないな。

万博便乗企画なんで参加するには「EXPO2025 DIGITAL WALLET」なる電子マネーアプリをインストールして登録する必要がある。

とりあえず今のところ大阪万博に行く予定もないんだが、今回のためにわざわざインストール。
企画の内容としては出雲周辺のスタンプポイントに立ち寄って5種のスタンプを集め、アンケートに答えれば抽選で2000円分の電子VISAカードがあたるかも、というもの。

参加した時点で1個スタンプがもらえるから 残り4か所回ればミッションクリアで しかも出雲周辺にまとまっているから一日でも余裕で回れそうじゃ。ヒマつぶしにはちょうど良かろう。(出雲まで来るのに体力がだいぶ消耗するけど・・・)

****************************

まずやって来たのは八重垣神社

島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集める。(wiki)

・・・ということだが わしも何回も来たことがあるし 実は「出雲旅・神話デジタルスタンプラリー」とは特に関連はないぞ。

では何故ここにやって来たかというと・・・TARO先生は今回のデジタルラリーと並行して「出雲国神仏霊場を巡る旅」ラリーにも今回から参加するらしく こちらにエントリーしているポイントだからじゃ。
こっちは大山の麓までの広い範囲の20カ所を回る必要があって何日かかかるだろうし  1スポットごとにかかる出費もあるからわしは手をださなかったんだが・・・行ったことのない神社仏閣もあるから興味が無いわけでもないんだがな。

正月明けにも参拝に来たから鏡の池とかもスルーして、本殿も軽くお参りを済ませたが わしの興味の対象はやはり山神様かな・・・(・∀・)

こういう神様ばかりを巡るスタンプラリーがあれば わしは少々の広範囲でも喜んでミッション達成にいそしむんだが・・・

****************************

2025年4月6日

津和野流鏑馬神事@鷲原八幡宮

と、いうわけで萩市 松陰神社隣の「郡司鋳造所遺構広場」の枝垂れ桜の様子じゃ。
この遺構広場も萩市の松陰神社なんかが世界遺産に登録されたときに 何の前触れもなく突如この場所に出現したんで「そういうのはアリなのか?」とか思ったものだが・・・

そんなことはどうでもいいとして、季節はまさに桜一色だな。
今日 日曜日は天気も行楽日和で何処かに桜見物でも行きたいと思っていたんだが、思いつくだけでも山口市の湯田温泉白狐まつり、阿東町の徳佐八幡宮の桜まつり、美祢市役所前の桜まつり、と色々さくら絡みの催しが各地で行われるわけだが どこに行っても人が多そうなのがちょっとな・・・

で、寝起きにスマホでなにか催しがないか探していたが 津和野の鷲原八幡宮で流鏑馬神事がある、という情報をゲット。
11時から始まるようだが1時間半くらい前に現地に着くようにすれば そんなに混むこともないんじゃなかろうか・・・?

とか考えていたが 全然甘かったな。

鷲原八幡宮の周囲には駐車場がなく、津和野の道の駅が今回のイベントの駐車場になっていて そこから500Mくらい歩いて現場に行くようになる。

わしがやって来た9時半頃には道の駅のメインの駐車場、第二駐車場、臨時駐車場のすべてが満車で入れない状態で 2キロくらい離れた津和野高校まで強制移動。そこから無料シャトルバスで連れて言いてくれるらしい。

で、鷲原八幡宮
初代の津和野城主吉見頼行が鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したもの、ということじゃ。

正直言えば 津和野は鷺舞が有名なんで ココの名称も「鷺宮八幡宮」だと勘違いしていたフシが・・・鷺舞は太鼓谷稲成下の弥栄神社の神事で こっちは「サギ」じゃなくて「ワシ」なんだな・・・

いやしかし ものすごい人だな・・・インバウンドの恩恵なのか外人さんもチラホラいらっしゃって 会場のアナウンスも日本語と英語の2パターンじゃ。

11時からなんだが少し早めに到着したんで 準備の様子もパチリ。

11時から始まるのかと思ったが その前に色んな神事があるから 実際に流鏑馬らしき行事が始まったのは15分くらい過ぎてからだったな。

役職名は覚えてないが 総監督みたいな役どころで観客に愛想を振りまく島根県知事。

で、いよいよ流鏑馬神事が始まったが 目の前を一瞬で通り過ぎるし 人ごみをかいくぐっての撮影なんで結構難しいぞ。

こういう場合はGoProを自撮り棒に付けて撮影するのが良いと思うが こんな行事があることは今朝知ったんで下関に置いたままじゃ。
と、いうかデジイチとかも持って帰らなかったんでスマホだけが頼り・・・

スマホで動画なんかも撮影したが 10秒くらいの尺の短さだし観客が多くて対象が小さいしで YOUTUBEにアップするほどの価値もないから どんなものか知りたい人は過去の映像をYOUTUBEでご覧になったほうが良いと思うぞ。

午前の部の終了後の馬場の様子。

ま、せっかくココまで来たんだから神社のお参りでもして帰るかのぅ。

**************************

2025年1月12日

初詣第三弾 出雲編

 いやいや、年末年始休暇から1週間 会社に通ったが、中盤までは日帰りで因島まで出張に行かされたり 週末は大雪で動きが取れなかったりで なんだかんだでバタバタしていたな・・・

既に年度末まではバタバタするのが確定なんでゲンナリしているわけだが、そんな感じで迎えたこの3連休。特に何も予定はなかったんだが 御朱印ハンター、TARO先生が出雲までルーティンの御朱印収集に行くというんでヒマつぶしに付いていってきたぞ。今日はそのレポートじゃ!

**************************

出雲まで日帰りで行くので出発は日の出前から、という指令だったんで 金曜日の業務終了後に下関から萩の実家に戻って、朝6時に萩を出発。

わしは前日 1時過ぎに睡眠に落ちて5時には目を覚ましたんで睡眠時間が足りず、今回の車中の行程はほぼ助手席での睡眠活動に当てていたぞ。まあ それはいつものことなんだけどな。

目を覚ますと温泉津温泉エリアに到着。

龍御前神社で軽くご挨拶をして・・・

なぜ温泉津までやって来たのかといえば サウナで行きつけの「時津風」さんでモーニングをやっているから、ということなんだが わざわざそのために温泉津に立ち寄るとは・・・そういうところがTARO先生の律儀なところだな。

このクソ寒い時期にクソ熱い温泉津の湯を浴びるのが例年のパターンなんだが 今回は夕方までに御朱印を集めるだけ集めないといけない、というミッションなんで 温泉津温泉は入らずじまい・・・

*************************

ここからが御朱印集めの本番なんだが 一発目は八重垣神社
素戔嗚尊と稲田姫尊を祀る縁結びのパワースポットとして知られている。

わしはちんこを祀る山神様に小銭をすべて使い果たしてしまったんで メインの八重垣神社本殿には珍しく100円硬貨を投入。(わしは50円玉以上のニッケル硬貨は「小銭」と認識していないのだ)

小銭財政難のため鏡の池も賽銭なしでお参りと見学だけ・・・

***************************

2024年11月24日

晩秋・深入山トレッキング

 

勤労感謝の日・・・

昨日 定期検診のために行った循環器の先生に「もっと運動しなさい」と言われたから・・・というわけでもないが いいかげん体を動かさないと本当にやばそうなんで久しぶりに山登りをすることに。

先週は仕事で萩の実家に帰れなかったんで今週は戻る予定なんだが そうなると登山のターゲットは九州ではなく県内もしくは近場になるんだが、チョイスしたのは中国山地の深入山。形の良い草原の山で 登りやすそうで なおかつ熊と遭遇する確率が低そうなのが理由じゃ。やっぱ なんだかんだで最近のニュースで熊の話題が多いからビビっているよなあ・・・

下関から高速に乗って戸河内IC、そして深入山の登山口駐車場へ。

到着した直後に雨が降り出したんでしばらく仮眠していたが なんだかんだで1時間くらい熟睡して行動開始。スマホの雨雲レーダーによれば4時間後には再び雨雲がやってくるようなんで サッサと登らねば・・・

10年以上ぶりの深入山だが 今回は駐車場前の東駐車場からスタート。ちなみに正面の山は深入山の手前の丘で 真の頂上はあの丘の上まで行かないと拝めないぞ。

毎度のことだが 心臓の動きが安定するまでの最初の30分くらいは ちょっと歩いただけで息が上がるんで スタートから100Mくらい登った山門のように立っている2本の大木のところまで行くのに一苦労・・・すでに後発の登山者にバンバン抜かれているが あくまで自分のペースで登らないとすぐに動けなくなるぞ。

旧道に入ると空からパラパラと音を立ててミゾレが降り出したぞ。
外気温は駐車場のところで6℃だったが もう雪が降ってもおかしくない季節か・・・ついこないだまで夏の暑さだったのにな。

尾根にポツンと存在している大岩。あの岩の上でドローンを飛ばせば面白そうだが やっぱりめんどくさいし 寒さで指先の自由が利かなくなったんでパス。

で、あちらが深入山の真の山頂。
ココに来た頃には登山道の傾斜が緩くなったこともあるが 心臓の動きも安定してきたんで ゆっくりだが同じペースで歩けるようになっていたな。

頂上直下の南登山道との分岐点。あと300M、ちょいと傾斜が強くなるが 何とか頑張って登って行くと・・・

**************************

2024年11月8日

社員旅行3日目 金比羅宮~倉敷美観地区

 さて、社員旅行もいよいよ最終日。
わし的には今回の社員旅行の中では一番のイベントと考えていたこんぴらさん参りからスタートじゃ!

「こんぴらさん」こと金刀比羅宮を参拝するのは2回目なんだが 前回お参りしたのはもう20年以上前・・・

正面の琴平山の中腹にあるのが御本宮で山頂にあるのが奥社。その時も夕方の参拝で奥の院は行けなかったが 今回もツアーの行程上 1時間半の時間制限があるんでハナから奥社への参拝は諦めていたんだが 本宮までは石段を785段登っていく必要がある。

ほぼほぼ記憶も無いんだが、「しんどかった」ということだけは記憶に残っているぞ・・・

ちなみになんで785段なのかと言えば786だと「やなむ」に通じるから1段だけ下がる石段が設けられているんだそうな。

備前焼の狛犬がお出迎え。我が社の高齢者軍団はこのあたりでUターンする人もちらほら・・・わしも正直すでにしんどかったが やっぱりここで諦めるわけにもいかないし・・・

大門を通過

「加美代飴」を売る五人百姓。「神代(かみよ)」つまり神様のご加護を受けた飴を特別な権利を得た5軒の店だけが販売できるんだそうな。
ちなみに5軒の売っている飴はすべておなじ商品だから どこの店で購入するのかも ある意味 試されているんだとか。

若い娘が売り子だったら店によって差が出るんだろうが・・・以下 割愛じゃ。

こんぴら狗・・・石段を登るのがしんどいのは今も昔も同じなんだが かつてはお参りの代理犬みたいなのもいたらしい。

神馬さんを愛でて・・・

旭社をお参りして、


ヒーヒー言いながら最後の階段を登る。


こちらが本宮前広場


2024/10/27 香川県 金刀比羅宮 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
こちらの360°画像も来年1月にはサービスが終了するんだが 普通のカメラでの撮影はしてないから どうしたものかな・・・



そんな感じでこんぴらさん参りも無事終了なんだが 下山後に参道で「かまたまソフト」などをいただく。
かまたまうどんのソースがかかって葱がトッピングされているが 味はビミョー・・・

*************************