「9月になっても全然涼しくならないし、こう暑いと何もできないんで 宮崎県まで冷や汁でも食べに行くかな・・・」
・・・と、いうわけで敬老の日を含む9月第二週の三連休は ちょいと足を延ばして宮崎県まで車中泊で向かうことに。
と、言っても 冷や汁だけを目的に行くような距離でもないんで もう一つの目的は今年から始めた御朱印収集だったりする。
宮崎県は三重県伊勢、島根県出雲とならんで格式の高そうな神社がゴロゴロ存在しているイメージなんだが、今回の旅は去年、一昨年と訪問した神社で気になったスポットを再訪問、再トレースする感じだと思っていただいて間違いないぞ。
*************************
12日金曜日、会社が終わったあとに身支度をして午後8時ころ下関を出発。
そのまま先月末に訪問した「照葉スパリゾート門司」で夕食&風呂&サ活でのんびり。スタミナ野菜炒め定食と入浴セットで1800円じゃ!
そのまま都市高速から九州道を経由して夜間走行にて南下を開始。日付が変わって熊本県に入ったところで託麻PAにて車中泊を決行。
**********************
13日土曜日、やはり熱帯夜で眠りが非常に浅かったが 7時過ぎに目を覚まして移動開始。
今回は「宮崎遠征」なんだが 予定としては高千穂から延岡方向に向かい南下して宮崎へ。その後 西に戻って霧島エリアから山口に戻る、という大雑把に言えばそんなコースを予定している。そんな関係で開通したばかりの九州中央道を通って まずは山都町の幣立神宮へ・・・
と、その前に 久しぶりに「通潤橋」を見学・・・
23年に国宝に指定されたからだろうが トイレや売店のような施設を急ピッチでリニューアルしているようじゃ。
早朝だったんで当然 放水ショーなどは見れるわけもなく・・・
五老ヶ滝を眺めるのも何年振りだろうか・・・
駐車場から100Mくらい歩いたところに観瀑台があるんだが やはり手術後の体力の低下、足腰の筋肉その他の劣化は半端ないな・・・この展望台に行くだけで汗はダラダラ出てくるし息切れはするし、なにより足が棒になるというか たぶん腿に血液がめぐってない感じになって動かなくなるのが堪らないぞ(´;ω;`)
このエリアは「矢部四十八滝」といって 「聖滝」とか「うのこ滝」とか、至る所に滝が落ちているんだが 今回の旅で見学するのはこの「五老ヶ滝」くらいしか考えてないぞ。だって無理だもん( ;∀;)
本来この時期になればキャンプを絡めた山登りとか アウトドア的な行動がやりたいんだが 今の体力では本格的なアウトドア活動はちょっと無理だろうな・・・
今回の御朱印収集の旅では結構いろんな神社で石段地獄に遭遇するんだが、実は手術後にアウトドア的な活動ができるかどうか リハビリ的な意味合いもあったりするぞ。
しかし、神社の石段程度で音を上げているようでは・・・前途は多難じゃのぅ・・・
**************************
さて、そんなこんなで今回の旅の最初の目的地、「幣立神宮」じゃ!
ここにやってくるのは2018年以来なんだが 今回撮影した写真も前回とほぼダブっていることが判明したんで 詳しくは当時のブログを参考にしていただいて・・・
しかし 土曜日とはいえ早朝に 結構な観光客、参拝者で賑わっていたのには驚いたぞ。
前回のブログでも書いたけど ここは元々「隠れ宮」と呼ばれた知る人ぞ知るスポットだったはずだが やはりネットの口コミと御朱印ブームの影響もあるんだろうな・・・
御朱印は書置き。
まずは一枚目、幣立神宮御朱印、ゲットだぜッ!!くわっ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿