コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)
ラベル カーライフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カーライフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月24日

寂しき聖夜・・・

いやいや、予告どおり今日は朝から一人出社して現場作業に勤しんでいたわけだが なんとか雨の振り出す前の午前中にミッションを終えることができて とりあえずはホッとしたな。

今年も仕事はあと5日、、、仕事納めの29日は大掃除だけなんだが 他の日もボチボチとやり過ごして終末を迎えようかのぅ・・・(←終末?)

昼からはアパートに戻ったんだが「雨が降る」と判っていたんで何処に行く計画も立てられず 素直に年末の大掃除などをすることに。 そう書くと「ヒマツブシに掃除をした」みたいな感じになるが 実際 今日大掃除をやらなかったら何時やるの?ということだから仕方ないんだけどな。(←仕方なしに掃除をする男・・・)

ま、今日あらためて感じたことは、「なんだかんだで頼りになるのは結局マジックリン」「イザというときに頼りになるのは結局KURE CRC5-56」ということか・・・類似商品はいろいろあると思うが 結局落ち着くところは定番、ということか。

実は今 アパートの風呂釜が壊れているんで 修理できるまで外で風呂を済ませなければならんのだが 掃除が終わったあとは豊田町の道の駅まで出向いて「蛍の湯」などを堪能。

なんだかんだで疲れた一日だったな・・・

**********************

と、いうことで今日は特に書くこともないんだが、今週もわしの「にせハスラー号」にちょこっと手を加えておいたんで メモ代わりに書いておこう。



こちら、ダイソーで見つけたティッシュケース。
なんか老人ホームで作られた手芸作品をどこぞのバザーで買ってきた感もあるが、ダイソーでありながら250円という高額商品じゃ。



裏から見るとこんな感じ。ティッシュの箱を押さえるゴムが付いているが やはりティッシュを抜き取る開口を作るのに手間が掛かるんだろうな。中央部に穴のない単なるケースであれば 一回り大きいサイズでも200円で売られていたぞ。

で、何のためにこれを買ったかというと・・・



にせハスラー号の後部にある「パンク修理キット」の発泡スチロールの ジャッキの上のスペースにぴったり入るのじゃ。幅は半分くらいだから2つあればほぼ埋まるような気もするが あまりキッチリ埋めるのも使い勝手が悪そうなんで一個だけ購入。(まあ こんなことのために250円×2個=500円の出費をするのも馬鹿らしいしな・・・)

そのままでは小物が底の穴(=ティッシュ取り出し口)から落ちてしまうんで 小物収納用に小さいツールケースも購入。ドライバーとかちょっとした、それでいて滅多に使わないような小物を収納しているぞ。



もう一つ、こちらも同じように「老人ホームの手芸作品がバザーで出品されたようなトレー」(正式な商品名は知らん)も購入。これは元々はA4サイズの書類なんかを入れておく用途で作られたものじゃなかろうか?



これは運転席のシート下の窪みにジャストフィットするんで なにかの収納ができるんじゃないかということで購入。
もちろん今は何も入ってないし、入れる予定もないんだが 単にサイズがピッタリだったことに満足しているぞ。

ただ、シート下の前方には配線やらなんらやがゴチャゴチャとあるんで 出し入れは後部席側からしかできないのは盲点だったな・・・

*****************************

と、いうわけで 最後に今日のシメとして 昨日「いりこそば」を食った光市「里の厨」の「お侍茶屋」で TARO先生がオーダーした「男飯カレー」の画像が ご丁寧にLINEで送られてきたんで せっかくだから載せておこう。



カレールーで見えないが底のほうにはけっこうな量のご飯が敷き詰められていて その上にローストビーフと手羽がででんと置かれている 年齢を重ねると見ているだけで何か胸焼けが起きそうな一品で 値段も確か1600円くらいだったと思う。量も内容も料金も まさに「男飯」じゃ!

「いかにもクリスマスじゃのぅ」とか思ったが 特にクリスマスだから、というわけではなく 常時提供されているメニューらしいぞ。

ふぅ・・・

2017年12月19日

MP3に画像を付ける!

さて、このたびわしの購入したにせハスラー号はオーディオレス仕様・・・ハスラーもクロスオーバーも元々オーディオはオプション扱いになるんだが、純正で取り付けるとどうしても高くなるんで いろいろ吟味してイエローハットで別途購入したカーオーディオがこちら、


カロッツェリアのFH-9200DVDなる機種なんだが、カーオーディオなんて車を買い替えたときにしか基本的には買わないんで その進歩には驚かされることばかりじゃ。

今の主流は当然 カーナビになると思うんでメーカーもそちらの売れ筋商品に力を注いでいるんだと思う。 このテのカーオーディオは機能の割りに一昔前に比べて随分安くなっていて これもカロッツェリアのシリーズの中では上から2番目のクラスなんだが 35000円程度。最上位機種だとスマートフォンアプリと連携できてsiriとかもそのまま使えるみたいだが、もしカーナビアプリがYAHOOカーナビそのまま使えるようなら 間違いなくそっちを選んだと思う。(残念ながらIPHONEのMAPカーナビはイマイチ信用できないし・・・)

この機種はAPPLE CARPLAYは使えないが BLUETOOTHでハンズフリー通話は出来るしスマホに入れている音楽も聴ける。まあ、わしはスマホで音楽を聴くことはないんでアレなんだが 今どきのカーオーディオはスマホ連携でどんどん機能が拡張していくんだなあ・・・逆にスマホがあればカーオーディオの存在意義も薄くなっていくような気がするんだが・・・

わしは音質とかには特にこだわらないし メインはラジオなんだが、音楽もスマホやipod、ウォークマンなんかでは聴いたことがないし、基本的に懐メロが中心で新しい曲をMP3でダウンロードすることもないんで知らなかったんだが、最近のMP3って音楽データのほかにジャケット画像なんてのが付いているんだな。

カラオケ用に仕入れた「ドラゴンボール超」のOP曲は YOUTUBEなんかを探しまくっても著作権の関係で見つからなかったんで 先日初めてアマゾンでMP3データを一曲購入してダウンロードしたんだが 孫悟空のアイコンが出てきて「MP3にもジャケットがある」ということを知ったわけだ・・・
正直 パソコンや今まで使っていたカーオーディオで聞く分には CDはWAVEデータだから関係ないし、MP3でも元データが古いからそんな画像が元々組み込まれてなかったかもしれないし ウィンドウズメディアプレイヤーの画面に「♪」の絵しか出なかったことは それが当たり前だと思っていたしな・・・


このたび購入したカーオーディオは画面にジャケット画像が出るようになっているんだが このように古いデータだとタイトルとアルバム名、歌手名くらいしか出ないわけだ。(なぜ竹本孝之なのか?という疑問はスルーしてくだされ・・・)

昔のCDからのMP3変換でも最低限のデータくらいは出るんだが YOUTUBEあたりの音源をMP3にした場合、画面には「NO TITLE」と英語表記が出るだけじゃ。

全ての手持ちの曲にジャケット画像を求めるようなことは望まないが せっかく「限界突破×サバイバー」に画像が表示されるなら USBメモリーに入れてあるアニメ曲フォルダくらいはそういう趣向を加えてみても良かろう。

で、ジャケット画像をMP3のプロパティに追加する方法をネットで検索したところ、「MP3tag」なるフリーソフトを使えば簡単にできる、ということを知ったんで 早速試してみたぞっ!

*************************

2017年12月18日

にせハスラー号にフックを付ける(その2)

いやいや、天気予報の言うとおり 今日は冷え込んだなあ~(-_-)

今日は母方のオジサンの法事がある、というんで実家に戻って一家揃って山口市まで出向いていたんだが、萩から山口に向かう山越えの峠道(通称:雲雀峠)ではスタッドレスを履いてない車が身動き取れなくなっていたり 豪快に電柱に突っ込んだりしている光景をずいぶんと見たぞ。

まあ、備えあればなんちゃら、ということなんだろうけど いよいよ冬も本格化じゃのぅ・・・くわばらくわばら。

*********************

さて、そんなこんなで今日もネタがないんだが、ヒマツブシに前回に引き続き にせハスラー号にフックを増設しておいたんでメモ代わりに書いておこう。

前回書いたように クロスオーバー(≒ハスラー)の純正のフックは3240円という高額商品なんで ホームセンターの工具コーナーでアイボルトを購入したんだが、「ハスラー」「フック」というキーワードで検索すると定番のように使われている商品がある。それがTANAXの「MOTOFUZZカーゴフック」というものなんだが、わしも当然のように購入済みだったりする。



この商品の美点は「安いこと」・・・2つセットで700円くらいで、さらにフラットに近い形で収納できるということ。

前回のアイボルトだと もしかしたら後部座席をフルフラット、もしくは後ろに思いっきり倒したときに座席と干渉するかも、ということで 内側のボルトをこのカーゴフックに替えて ついでに反対サイドにも増設しようということに。



ボルト穴のキャップは このようにマイナスドライバーを刺してドライバーごと反時計回りに回してやれば外すことができる。雄ネジがプラだから回さなくても力技でも取れる、という記述もあったが そんなことでプラスチックを傷つけても心の痛みが大きいんで 素直に回したほうがいいと思う。ネジ穴の溝は少ないが結構キチキチに入っているんで 指先が切れそうになるけどな。



交換完了の図。左側も同様になっているぞ。

ただ このTANAXカーゴフックなる商品、アマゾンのレビューでも「ハスラーにぴったり」と書いてある通りなんだが、日本製でありながらU字金具の精度が極めて低く、曲げが直角ではないんで そのまま付けるとフック部が固定されてしまう。

ボルトに小さいワッシャをかませて完全に締め切らないようにすればいいらしいが 金具自体もユルユルで取り付け部に隙間が出来てしまうんで わしは会社に持ち込んで作業場のバイス台とハンマー、プライヤーなどの工具を駆使して強制的に修正を加え なんとか可動できるようにしたけど それでもチマチマしたところに強い力をかけなきゃ修正できないし 普通の日曜大工程度の工具では難しいんじゃないかなあ?

正直言えば ダイキャスト製でよく出来ている、見た目も純正と謙遜ない、といっても わしは写真右側についている普通のアイボルトのほうがシンプルイズベストじゃないかと思っているぞ。むむぅ~

************************

まだまだ100均で買ってきた小物もあるし、にせハスラーDIYネタはちょこちょこ更新する予定じゃ。

そろそろ年賀状も書かなきゃならんし、書き溜めている「日本一周記」のエントリーも残り少ないし なんだかんだで年末はバタバタしているから ブログの更新も毎日というわけにはいかないかもしれません・・・(いちおう前もってイイワケをしておく・・・)

ふふぅ~・・・

2017年12月14日

スタッドレスにタイヤコウカーン!!



今月あたまに我が家にやって来たニュー相棒、にせハスラー号だが、スタッドレスはその前にネットで注文済みだったりするぞ。



契約のときに納車の予定は「早ければ勤労感謝の日あたり」と聞いていたんで 12月は第一回ボーナス払いと月賦の払い、あとカーオーディオ類はディーラーの契約とは別途でイエローハットで購入したんで 年末のボーナスはそんなこんなで無くなるな~、とは思っていたが スタッドレスは下関あたりだと滅多に必要にはならない、と言っても無くてはならないアイテムなんで 必要経費と割り切るしかあるまい。

12月に入って寒波もぼちぼちやってきたんで 先の日曜日に雨の降る前にチャチャッと交換することに。



にせハスラー号の純正タイヤは165/60R15という あまり聞いた事のないサイズ。

わしが軽自動車で一番懸念していたのがタイヤサイズの小ささで、わしのメタボな体重を支えるにはいかにも心もとないし ちょっと荒れた道なんかに行けば車高も低いしタイヤ自体の耐久性も低そうなんで この車も通常の軽サイズのタイヤだったら いくらスタイリングと性能が良くても買ってなかったと思うわけだ・・・

ただ、このサイズゆえに作っているメーカーも少ない=価格が高い、、、正直 デミオより高いとは思ってなかったな。

スタッドレスはネットでホイールセットをチョイスしたんだが、わしが購入したのはGOOD YEARのICENAVE6とかいうやつ。純正のサイズ同レベル品だとネットで51000円、萩のイエローハットでは7万くらい(物色当時価格)だったな。もちろんタイヤやアルミホイールのブランドの差はあるだろうから 一概に高い安いは言えないんだろうが 選択肢があまりに少ないから 実際にはそれを買わざるを得ないんだろう。

で、いろいろネットサーフィンをした結果、14インチにインチダウンしても走行には差し支えはないらしい。てなわけで165/65R14というサイズを購入。価格も4本セットで38000円くらいだったな。
こーゆーのは天気予報に雪だるまマークがつくと 価格が急に上がったり在庫があっという間になくなったりするんで とりあえずはゲットできただけで安心じゃ♪

この14インチのタイヤセットもいちおう「ハスラー用」ということだったんで やっぱり正規のサイズは高いからインチダウンしている人も多いんだろうし 販売店もそういう前提でアナウンスしているから 自分で勝手にサイズを判断して買うよりは安心感はあるわなあ。

正規のサイズじゃないということは おそらく距離メーターや燃費計算には多少の誤差が出てくるんだろうが、乗ってみても特に違和感はなかったし、だったら最初から少しは流通量も多いと思われる14インチを純正にすれば良かったと思うんだがな。



タイヤ交換も一本500円とか800円とか掛かると思うが それだったら時給2000円のバイトをしたと思って自分で交換じゃ!車重のある車はともかく、普通車程度だったら備え付けのジャッキとレンチでどうとでもなるしな。

この車はジャッキを当てる部分にこのようなパーツがついているんで判りやすかったな(´ー`) ただトルクレンチなんてものは持ってないんで締め付けは適当。

前のデミオのときはレンチを足で踏み込んで「キュッ」と音がするのを目安にしていたが この車はそういう音がしないのが不安だったが・・・あまり調子に乗って足で踏みあげてボルトが折れたりしたら怖いから やっぱりそのあたりは「適当」という基準でやるしかなかろう・・・



とりあえず、4本無事交換完了!「ヒッサーツ!!フルスロットール!!」というクリス・ぺプラーの雄たけびの幻聴が聞こえるようじゃ 
(´ー`)フフフ・・・

*********************

2017年12月11日

久しぶりに雲林寺

さて、新しい相棒として「にせハスラー号」が わしの元にやって来て1週間・・・

新車を購入してまずやっておかねばならない事と言えば やはり交通安全祈願の神頼みであろう。



てなわけで登山の後にやってきたのは 萩市むつみの「ねこ寺」と知られる雲林寺
なぜ「神頼み」といいつつお寺にやってきたのか?というツッコミは無視するとして、と・・・





なんか来るたびにパワーアップしているような気がするのは気のせいか?



最近はネットの影響で海外からの参拝客も増えたらしいが、ひまわりとカブトムシのシーズン以外にむつみにツアーバスが来るようになるとは 数年前には想像もしなかったよなあ・・・



気がつけば猫の頭が増えておる・・・(-゛-;)



オリジナルTシャツまで・・・!!



今回ココにやって来た最大の目的は この交通安全グッズをゲットすることだったりするぞ。(お守りを「グッズ」と表現して良いんだろうか?)

こういうお守りに関しては やはりそれなりに名の知れた神社のものが霊験もあって良さそうなんだが、「インパクト」も大切だ、と わしは思っているわけだ。
前愛車のカナブン号は境港の妖怪神社のステッカーを貼っていたんだが やはり何年も貼りっぱなしで更新しなかったからか 妖力が落ちてしまったのかもな・・・

そういえば今年になって福岡の「かえる寺」のステッカーも貼っておいたが、カナブン号は無事に帰れなかったしな・・・ (-。- )

しかし この雲林寺の交通安全のお守りも黒猫が横切る(あるいは飛び出す)ようなイラストが描かれているが、黒猫って西洋では「魔女の使い」とかダークなイメージもあるが 古来日本では「夜でも目が見える」ということで魔よけ厄除けの意味があるんだそうな。

ま、「気は持ちよう」ということなんだろうな・・・



裏面はこんな感じ。火の玉?



「実は車に貼るステッカーみたいのがあれば嬉しかったんですが・・・」とワガママを言ったら 住職が特別に雲林寺謹製の交通安全ステッカーを授けて下さったぞ(´ー`)

これはグッズ売り場には置かれてないアイテムだから すこぶる貴重だな♪
いやいや ありがとうございました。

わしの個人的な要望というか 戯言なんだが、できればこのお寺の絵馬のように猫の形をかたどった交通安全ステッカー・・・目の部分に反射材を使って夜に光るようにするとか いろいろアイディアはあるんだが、(商品として成り立つかどうかは知らないが)そういうアイテムがあれば 面白いと思うんだがなあ・・・







むぅ・・・(ΦωΦ) 

2017年12月4日

ニューマシン、参上!!

カナブン号を襲った悲劇からちょうど一ヶ月・・・

大破したカナブン号だが、結局リアハッチだけでなく側面ドア、そして屋根までゆがみが来ている、ということで 廃車扱いと相成ってしまったんだが、本日ようやくニューマシンが納車されたぞっ!!

と、いうわけで 早速これからわしとともにアッチコッチに出向くことになる新しい相棒をご紹介しようッ!!



( ゚Д゚)クワッ!!



( ゚Д゚)クワッ!!



これがっ!!

新しい相棒となる「マツダ・フレア クロスオーバー」・・・愛称はズバリ、「にせハスラー号」じゃああああ!!



今までのわしの車遍歴は フォード・レーザーに始まってユーノス・ロードスター、マツダ・デミオ・・・同じマツダ車でありながらブランドがバラバラだったわけだが、ココに来てマツダ車でありながらメーカーの違う車に乗ることになろうとは、感慨深いものがあるのぅ・・・(´ー`)

御覧のとおり スズキ・ハスラーのOEM車なんだが、なんでも「ハスラー」に対抗して「フレアー」という言い方をする人もいるようだが、、、

わしも周りから「何の車を買ったんだ?」と聞かれても なかなか「クロスオーバー」という単語が出てこなくて ちょっと痴呆が入ったかな?とか思ったんだが、、、今まで自分が興味を持った車の名前が出てこない、ということは考えられなかったんだが、正直 「ハスラー」という名前がヒットしすぎて「クロスオーバー」という名前は浸透してないと思う。



まあ、仮面ライダーしかり、ウルトラマンしかり、水戸黄門しかりで 長く生きていると一回くらいはニセモノに遭遇することもあるわけだ・・・
今回はサイドに二本線のデカールのオプションを配したんだが、もし黄色のデカールがあれば「にせ仮面ライダー」をリスペクトして 車体は黒かカーキになるはずだったんだがな。
さらに欲を言えば ニセモノの本道を極めるためにヘッドライトは吊り目にしてライトの下に黒い隈でも入れておけば完璧だったんだが(´ー`)

マツダもどうせならクロスオーバーのCMもOEMにして ももクロに出てもらえば良かったのに・・・もしわしが20そこそこのギャルであったなら、車体はピンクを選んで「桃色クロスオーバー」・・・すなわち「ももクロ号」を名乗ったのになあ。

しかしながらクロスオーバーのカラーバリエーションにはピンクは存在しないんで いくらわしが熱望したところで「ももクロ号」は叶わぬ夢であったわけだ・・・
まあ、「わしが20そこそこのギャルだったら」という大前提が どうにかなる話ではないとは重々承知ではあるがな。(←なんなんだ?)

*********************