寺伝では用明天皇2年(587年)、尊隆上人により開かれたというが、一時廃れ、大同元年(806年)平城天皇の勅旨を受け、盛縁上人により復興されたという。
その後幾度かの火災と復興を経て、明徳4年(1393年)にほぼ現在の寺域が定まったが、戦国時代兵火に襲われ根本堂以外の建物は焼失した。伽藍はその後毛利氏及び松平氏により復興され、加えて安政6年(1859年)には信徒の手により三重塔が建立され、現在の形となった。(WIKIより丸写し)
てなわけで 次のターゲットは安来市の清水寺。
桜や紅葉の名所と言うことで名前は以前から知っていたが あるサイトを見ると「山陰最強のパワースポット」とか書かれていて興味はあったスポットじゃ。安来なんてなかなかおいそれと来れるわけでもないしなあ・・・
しかし出雲大社をはじめパワースポットの宝庫と言える場所だが 仏教系でのパワースポットということで押さえておきたい場所ではあるわなあ。
ここは精進料理でも有名らしいが、当然そんなものを食べている時間的・経済的余裕などないぞっ!
「開山堂」とやら。
紅葉はシーズン末期なのかこれからなのか良くわからん状態だが、まあ、見頃と言えば見頃なのかな?今年は青葉から赤くなるというより いきなり黒くなってしまうようなイメージがあるんだよなあ・・・
弁財天堂。
お稲荷様をお参りして・・・
この階段を上れば 清水寺のハイライト、根本堂や三重塔なんかがあるぞっ!!
***********************
とりあえず、名物の羊羹をお土産に買って、いよいよ根本堂をお参りじゃ!
こちらが本堂の「根本堂」。
いちおうここは「厄払い」が有名なお寺で、この根本堂には十一面観音像様が祀られているぞ。
角大師はカッチョええのぅ・・・(´ー`)
根本堂の奥にある薩雲若(そうにゃ)の池。
予備知識がなかったんで眺めただけでスルーしてしまったが、ここはハートの形をした恋愛成就のパワースポット、ということじゃ。
ま、そんな予備知識が仮にあったとしても 結局のところ眺めてスルーするのは判っているんだけどな・・・(´□`)
ちなみに少し白くにごって見えるのは 池の成分に明礬が混じっているかららしいぞ。
いよいよ今回のメイン、三重塔を拝観じゃ♪
こちらが山陰唯一という三重塔。
一番のポイントは このテの塔としては珍しく 内部に入って登ることができる、ということじゃ。(土日祝日のみ)
滅多にない機会だし、拝観料200円を払って早速侵入じゃ!!
せ、せまい・・・(-゛-;)
急斜面で一人がやっと通れる階段なんで 上に登ったら誰かが声をかけて交通整理しないと渋滞を起こしてしまうぞ。
う~ん、中海方面の眺めも素晴らしいし、さすがの一品よのぅ・・・(´ー`)
もう少し神社仏閣の建築様式の知識があれば さらにコアな見方も出来るんだろうが そこは素人なんで勘弁していただいて・・・
全国にある五重塔、三重塔の類で内部に入れるのはココだけのようだから 機会があれば一度は登ってみることをオススメして 今回のレポは終了じゃ!!
安来 清水寺 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
続くッ!!
BARA様、おげんこつ?(岩国の方言で元気に豚骨ラーメン食べてますか?私は味噌ラーメンが好きで食べてません。の意。)
返信削除清水寺>これはまた見処のある寺ですな。安来と云えば「安来鋼」のアレですね?かなり昔の事ですが、近い所で日本刀の砥ぎを依頼した事がありました。島根は割と端々観光しているんですが、徘徊していた当時は「鍛冶屋になりたい」とか夢見てた若者だったので関連した場所が中心で意外と知らないスポットが多いデス(笑)
(ちなみに今日は有給で「萩」周辺を探索しておりましたが・・・・・)
三重塔>狭い処はこれまた好物です。眺めも良くて素晴らしいですねぇ!
池の成分に明礬だなんて!!
是非、温泉として利用しましょう(笑)
Vein氏>ども、また夕飯後に横になってそのまま爆睡してた者です。
削除安来鋼…たたらの盛んだったエリアではありますが 今もその筋の業界では有名なブランドなんですねぇ。「日本刀の砥ぎを依頼」とかサラッと言われてますが もしかして「たたら侍」の劇団EXILEのような方なのかと・・・
私は線路に五寸釘を置いて電車に轢かせて刃物を作ってみたいと思うような子供でしたが 自ら灼熱の中に身を置いてトンカントンカン打つような鍛冶屋にはあまり縁がなかったです(・ω・)
三重塔>中に入れる塔はここだけらしいですが 内部に馬鹿者によって施された落書きなんかを見ると 公開することの良し悪しは感じざるを得ないですよねぇ・・・