コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2025年6月29日

梅雨明け参拝@祐徳稲荷神社

 いやいや、まさか6月のうちに梅雨があけるとは予想外だったな...よもやよもや、じゃ。(←とあるTV番組を見ていたらしい…)

この日曜は年に一回のガス器具の点検に業者が来る、というんで 週末は実家に戻る予定も考えておらず そもそも雨が降るだろうから何も出来ないだろうな〜、なんて考えていたが、、、まさかの快晴になるとはな。

せっかくの晴天の週末に何もしない、というのも罪悪感に苛まれるんで ちょいと3時間ほど高速を走って、佐賀県の祐徳稲荷までお参りに行くことに。

週明けから動脈瘤の検査入院が控えているんで 病気快癒の祈願と御朱印のゲットが目的なんだが、本来病気平癒のご利益がある神社といえば このあたりであれば佐賀県まで行かなくても福岡の宮地嶽神社とか筥崎宮とかがその御利益がありそうなんだけどな...

ま、筥崎宮とか宮地嶽神社とかはつい最近 御朱印をもらったばかりだったからなあ。御朱印を狙っている九州北部の神社でまだ行けてなかったのが祐徳稲荷だけだった、というのが今回ココにやってきた真の理由じゃ。(一番の理由は「暇つぶし」だけど…)

祐徳稲荷は日本三大稲荷の一つ。
まあ「三大稲荷」は京都の伏見稲荷は確定としても あとは自己申告だったり諸説あるみたいだしな。。。(ちなみに津和野の太鼓谷稲成は「五大稲荷」と言われているらしい)

茅の輪も念の為 作法に乗っとってくぐっておいて、と。

ここに来るのも数年ぶりのような気がするが 思ったより参拝客も多くないなあ。やっぱクソ暑いからかな?

今回は奥の院に行くのはしんどいからどうしようか、と思ったが やはりココまで来て行かないのもアレだしなあ...

奥の院は稲荷大神の眷属の白狐を祀る命婦社(みょうぶしゃ)があちらこちらに祀られている。祐徳稲荷の元々はコチラだった、ということらしい。

頂上の奥の院のお社までのルートは工事中…おそらくココにも千本鳥居が立つんだろうな。

頂上の命婦社に到着〜

大した標高でもないが、体力が落ちまくっているんでココまで来るだけで汗だくだくじゃ。
つくづく情けないのぅ…

この暑さで紫陽花もこころなしか脱力しているような感じだな。このまま雨が降らないと 枯れはしないだろうけど樹勢は落ちるんだろうなあ。

…と、まあ こんな感じかな?
パソコンじゃなくてタブレットでブログを書いているから いろんな細かいところがいちいちめんどくさくて(コピペも画像の貼り付けもパソコンのようにうまくできないし)

とりあえず目的の御朱印も 奥の院と合わせてGETできたし、良しとするか。

最後に「おはこ餅ソフト」なるソフトをいただいてミッション終了。

その土地土地のグルメ、というのも頂こうと思えばなんだかんだでけっこう金がかかるんだが、一番簡単で安上がりで なおかつ特色があるご当地グルメとして わしは結構”御当地ソフトクリーム”の存在を重視しているんだが、祐徳稲荷の名物はこの「おはこ餅」なんだとか。

と、いうわけでこちらのソフト、その”おはこ餅”がトッピングされているわけだが わらび餅のような感じかと思ったが正体はもち米を蒸してキナコをまぶした和菓子らしい。

うむ、美味いとは思うがかさ増しのコーンフレークが多めのような気がするな…(←厳しい…)

***************************

 

以前 やっぱり祐徳稲荷に来たときだったか あるいは太良の散策か多良岳に来たときのような気もするが とにかく随分前に来て以来の再訪となる「ひぜん祐徳温泉 宝乃湯」さんにてサ活など。

タブレットだと編集がめんどくさいから詳細は書かないが ここはいわゆる普通のスーパー銭湯。
しかしながら泉質は何気にわかりやすいし素人でも「いいお湯」とわかる一品。
サウナもスチームと遠赤外線の2種あって 浴槽もいくつもあって敷居も低く 案外おすすめだと言っておこう。

入浴とセットになった「まんぷく御膳」は1200円。入浴料金は一般700円らしいからオトク感はあるぞ。

歳を取ると肉や濃いおかずよりこういうものが欲しくなる… いや、肉や脂っぽいものもまだまだ喜んで食う年頃なんだけどね。

ふぅ…

0 件のコメント:

コメントを投稿