コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2025年2月17日

城井ノ上城址(散策断念・撤退編)

 

2月11日建国記念日

別府のカプセルホテルで一晩過ごし 朝からサ活を済ませてこの日の予定なんだが・・・

前々から気になっていた福岡県築上町の「城井ノ上城址(きいのこじょうし)」の散策を考えていたのじゃ。
山城なんでちょっとした登山はあるかもしれないが 前日の難所が滝のトレッキングのダメージが残っているものの たぶん大したことないんじゃなかろうか?(←根拠ない予想・・・)
幸い絶好の行楽日和だし とりあえずレッツゴゥじゃ!!

*************************

別府から東九州道を走って約一時間、築上町に到着。

正直 築上町って航空自衛隊基地があるくらいの認識しかなかったんで今まで散策したことがなかったな・・・しかし今回紹介する「城井ノ上城址」のある寒田エリアは黒田官兵衛の物語の舞台になったりして 意外と濃いエリアだったりするぞ。

名所やマニアックなスポットが点在しているから それぞれ紹介していこうッ!!

まずは「本庄の大楠」

むぅ、確かにでかいな・・・(←素直な感想・・・)

幹回りが20.78Mで なんでも鹿児島の「蒲生の大楠」、熱海の「来宮神社の大楠」、青森の北金ヶ沢のイチョウに次いで 佐賀県武雄市の「川古のクス」とともに全国第4位の巨樹、ということなんだそうな。

************************


お次にやって来たのは「飯盛神社」とやら。
本庄の大楠の駐車場にあった観光案内版にその記載があって 見るからに山岳宗教系の神社だなと思ってやって来たんだが・・・


砂防ダムにでっかく「神社」の文字が書かれているが たぶん砂防ダムの上に聳える大岩が御神体なんだろう。
砂防ダムには出入り口に施錠がされていて どうやって進むのかわかんなかったし、とりあえず険しそうなんで今回は断念。

後でネットで調べたら砂防ダムを迂回して大岩直下の中宮に行くルートがあるらしく、ちょっと趣があるんで また次回に機会があればチャレンジしてみたいと思うぞ。

******************************

で、いよいよ目的の「城井ノ上城址」なんだが、ここからはやたら道路が凍結しまくっているぞ・・・城井ノ上城址の登山道までは行けるみたいだが ここから英彦山に抜けるルートは凍結のため完全通行止めみたいだし・・・


城井ノ上城址は黒田官兵衛の調略によって滅ぼされた宇都宮氏の居城。
NHK大河ドラマで宇都宮氏を演じた村田雄浩さんもココにやって来た、と解説版に書かれていたが 軍師官兵衛も攻略にてこずった天然の要塞、ということじゃ。

スタッドレスは履いているが これはちょっとどうなんだろうな?
とりあえず 行けそうなところまで行ってみますか・・・



むぅ、予想以上に凍結してツルツルのズルズルじゃのぅ・・・


こちらが城井ノ上城址の見どころの一つである「三丁弓の岩」


「弓三丁あれば敵一兵も通さず」と言われた天然の城門じゃ。



登山道入り口、駐車場のある観音堂に到着。


なぜこんな場所に水子地蔵尊や慈母観音堂が設置されているのかは不明だが 実はココにはもうひとつ、大変重要な観音様が祀られているのじゃ!!


城井ノ上城址については事前にちょっとだけ予習はしていたが この謎観音については全く情報がなかったんで これを発見した時は正直 驚いたぞ。



(゚Д゚)クワッ!!


むぅ、、、これを拝めただけでもスリップの危険を冒してまでココまでやって来て良かったぞ 
(゚ -Å) ホロリ


お堂の傍にある小さな祠の観音さまもしっかりチェック♪


頭がフラットな狛犬というのも珍しいな・・・

*************************


で、ここから山城への入り口、登山道なんだが 


城址までのルートは大した距離でもないんだが 前日の難所ヶ滝より残雪と凍結は厳しそうだし 今更アイゼンを履くつもりもないから とりあえず表門だけ見学して撤退・・・


これが天然の岩の「表門」。ここと先ほどの「三丁弓の岩」の2つが城井ノ上城址の要点と言いうか メインの見どころになるんだが・・・
これをくぐればすぐに城址に到着すると思うんだが 岩が凍結して登れない・・・勢いをつけて岩をくぐったとしても 帰りに降りてくる自信がなかったんでやっぱりココで今回は断念。

まあ、雪の中危険を犯してまで進むべきではないし、城址の先には滝なんかもあるみたいだし 何気に興味をそそるスポットがまだまだあるエリアなんで 春以降に時間を作ってもう一回散策に来たほうが良かろうな。

と、いうわけで 今回はこれで撤退するんだが、、、
最期の最後に寒田集落で拝んだ 大変重要な神様だけご紹介しておこう・・・


幹線道路に「淡島神社」の看板を見つけて 何かに呼ばれたような気がして立ち寄ってみたんだが・・・(「淡島神社」ということで 何に呼ばれていたのかおおよその見当はついたんだが・・・)


いかにも集落で大事にされている土着の神社、という感じだな。


神社の前の池も 何やら由来がありそうな感じだな。


(゚Д゚)クワッ!!


わしを呼んでいたのは、貴方かぁぁぁぁ!!


あまりの神々しさなんで大きめの画像を置いておこう。
割と新しげな御影石の神様だが 今でもこういう発注をしたら製作してくれる石材店があるのかのぅ・・・

「申嵐男」さん、で良いのかな?グッジョブじゃ!!

(´▽`) フッ 

0 件のコメント:

コメントを投稿