さて、初日の午前中ではあるが いよいよ今回の旅の本命、伊勢神宮の「内宮」に参拝じゃ!
早朝にやって来た外宮では特に駐車場にも困らなかったが さすが伊勢のメインスポットだけあって月讀宮から内宮までの短い距離でもかなりの渋滞で 入り口付近の駐車場はどこも満車状態・・・
結局かなり離れたところの河原の駐車場まで誘導されて そこからテクテク歩いて向かうことに。
河原から上がるとそこは「おはらい町」。なにやらイベントをやっているようだが ここと「おかげ横丁」は内宮参拝後にじっくり散策するとして・・・
しかしさすが休日だけあって大賑わいだな。基本的に人混みに酔うタイプなんで内宮に一直線じゃ。
「聖と俗を結ぶ」という宇治橋を渡り・・・
これだけ参拝客のやって来るスポットなんで 広大な敷地ながら人々の動線は決められているから 基本的に人の流れに逆らわずに進めばOKじゃ。
で、人の流れに身を任せ五十鈴川へ。
この川が「御手洗場」となっているんで ここで手を清めて禊を。
次の動線の先は「瀧祭神」。祭神の「瀧祭大神」は治水をつかさどる水神で五十鈴川の守り神なんだと。
わしの所有するガイド本によれば 瀧祭神の次に正宮をお参りする順序なんだが、人の流れに従っていくと橋を渡って「風日祈宮」へ向かうことに。
風日祈宮(かさひのみのみや)。
外宮の「風宮」と同じく 元寇で神風を起こした級長津彦命と級長戸辺命を祀っているんだそうな。
************************
そして天照大御神を祀る「正宮」へ。
石段から上は写真撮影が厳禁なんで下の方から・・・
すぐ横には遷宮のためのスペアのスペースが確保されている。
外幣殿。倉庫みたいなものかな。他にも似たような神明造の穀物庫、「御稲御倉」や 調理儀式を行う「御贄調舎」がある。
長い行列ができていたのが「荒祭宮」。
天照大御神の荒御魂「天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)」を祀っているんだそうな。
神楽殿を眺めて、内宮の概要はだいたいこんなもんかな?
後で気が付いたが大山祇神社と子安神社は拝んでなかったな・・・
ここでもなにやらイベントが・・・
最後に 社務所で御朱印をゲットして今回最大のミッションも終了。
いやいや、面白いように賽銭用の小銭と御朱印代で財布が痩せていくぞ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿