コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2025年4月1日

25年春・還暦前に伊勢参り⑩ 鼻白の滝

  熊野本宮大社の近くには先に紹介した「湯の峰温泉」の他にもう一つ、非常に有名な温泉地がある。それが「川湯温泉」

これは河原に温泉が自噴していて 自分で好きなところにシャベルで湯舟を掘ればそこが温泉になる、という無料の野湯なんだが、

早朝過ぎて誰も居らんな・・・(-_-;)

先人の残した湯船跡らしきものがあるが 温度は適温でもちょいと浅すぎるぞ・・・
ココの名物で、川の一部を堰き止めて作る「仙人風呂」という巨大な無料露天風呂があるんだが それは12~2月の冬季限定。それ以外の季節は自分で掘るか 温泉組合かホテルが宿泊客へのサービスでショベルユンボで掘ってくれたものを利用するしかないわけだが、さすがに今回の旅行ではショベルなんかは持ってこなかったしなあ。(←一応 水着は準備していた・・・)

まあ、後ろ髪を引かれる思いはあるが 時間もないし今回は無理して入ることも無かろう。
前回ここに来た時に一応体験はしているし 水着のお姉ちゃんもいないしな。(←何?)

************************

熊野本宮大社の次のターゲットは「那智の滝」のある熊野那智大社なんだが 山越えの直線ルートは無いんで いったん新宮市街地まで南下してそれから再び北上する必要があるわけだ。

熊野川沿いに進んで行った途中に道の駅「瀞峡街道熊野川」があるんで ここで小休止。

ここは2011年の台風12号で壊滅的な被害を受けたが その後 復活したという道の駅。
「かあちゃんの店」なる飲食店で郷土料理がいただけるんだが やはり訪問時間が早すぎて食堂は使えなかったんで 売店で「めはり寿司」とお茶だけ購入。なんか2003年訪問の時と行動が変わんないぞ・・・。

めはり寿司は和歌山の郷土料理で 高菜の浅漬けで包んだおむすび。橋本環奈の「食べりぃ」の声が脳内に響いたんで思わず購入してしまったが、こういう素朴な味が歳をとると良いんだよなあ~。

***********************

さて、これから向かう「那智の滝」は日本三名瀑として有名なんだが 紀伊山地エリアはこの周辺だけでも「桑の木滝」「布引の滝」なんかの百名瀑、前回拝んだ「飛雪の滝」など有名無名の滝がゴロゴロしている。滝が多すぎて少々のレベルの滝では名前も何もなかったりするから 名前が付いている滝であれば山口県レベルであればそれだけで立派な観光地になるはずじゃ。

ほんとは以前拝んだ奈良県の下北山村にある「不動七重滝」は無理してでも拝みに行こうかどうか悩んでいたんだが・・・時間とルートの関係で今回は断念。代わりと言っては何だが今回はたまたま通り沿いに看板を見つけた「鼻白の滝」とやらだけ拝んでいくことにしたぞ。

国道から少し林道を山の方に入ったところにある こちらが「鼻白の滝」の入り口。
やっぱ登山道っぽいルートなのか・・・そうじゃないかと思ったが。

たいした距離でもないんだが 前日までの行動で膝とくるぶしが悲鳴を上げていたが なんとか辿り着いたぞ・・・

と、思ったら 滝の手前で遊歩道が崩壊しててこれ以上は進めないことが判明。

むぅ~木々に邪魔されてよく見えんぞ・・・

結局 距離はあるんだが遊歩道入口手前の川に掛かる橋の上が全体を見るのに一番適しているようじゃ。そうと判っていたら汗だくになって遊歩道を登る必要は無かったな・・・

鼻白の滝は2段滝で上段の一ノ滝は落差45M、下段の二ノ滝は38Mだそうな。
何でもこの辺りに鼻の白いウサギがいたからこの名前が付いたらしいが、やはり滝を見ると心が清々しくなるのぅ・・・

と、そんなこんなでサッサと那智の滝を拝みに行くぞッ!!ふふぅ~!!

0 件のコメント:

コメントを投稿