コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2015年3月31日

蝶よ花よの大江高山!①

さて、この週末なんだが・・・

珍しく晴天予報が続き、温かくなったせいか桜も一気に咲き出したんだが、わし的には来週も再来週も その次の週も土曜日は潰れることがほぼ確定しているんで、この機を逃してはどうにもなるまい、ということで トレッキング&キャンプに勤しんできたぞっ!

今回は浜田市の石見海浜公園でキャンプする、という前提だったんで トレッキング対象もエリアが限られていたんだが、まだ中国山地エリアは雪が残っていそうだし 手頃に登れてそれなりに起伏があって面白そうな山をチョイスしてターゲットにしたのが大田市の「大江高山」

展望が良くてスマホの山岳アプリ「YAMAP」に地図があった、というのが選ばれた大きな理由じゃ!



今回はガイド本に記載されているスタンダードな「山田コース」を選んだんだが、温泉津から少し内陸に入って辿りついたこちらが山田集落。



正面に見えるどっしりとした、見ただけでキツくしごかれそうな山塊が大江高山。実物を見るまで知らなかったが双耳峰で、奥のほうがメインの頂上じゃ。



こちらが取り付きとなる登山道入り口。丘の上にある民家に向かう細いコンクリート道なんで ここからは車の進入は避けたほうが良かろう。

ガイド本によれば 駐車スペースは山田集会所の傍に三台程度しかないんで どこか適当なスペースを見つけて道端に停めろとある。実際そんな適当なスペースなんかないような細い道だから どこに車を置くべきか随分悩んでしまったな・・・



途中で出会ったトレッカーのおじさんに聞いて初めて知ったんだが、この山を有名にしたのはミスミソウと絶滅危惧種のイズモコバイモ、ギフチョウという3大スターなんだそうな。事前調査が甘かったんでそれらが拝めるシーズンが何時なのか知らなかったが・・・実は3月から4月にかけての ちょうどこの時期なんだそうな。

後の話になるが 頂上で居合わせた登山客に「いや~、今がそういう時期なんですね~」なんて呑気にしゃべってたら 「それを知らずにこの山に来たんですか?」と呆れられたんで それなりに有名なものらしいぞ(-_-;)



民家と鉄塔を過ぎると ここからが自然道の本格的登山道になるぞ。ではレッツゴゥ!!(´ー`)

***********************


2015年3月29日

2015年3月25日

飯ヶ岳周回ルート~下山編




頂上から雀谷山に向かう縦走路に沿って 下山開始じゃ!
前回はウッカリ雀谷山を目指してエライ目に遭ってしまったが、今回は素直に下山するんで 分岐からブナ自然林コースへ。



このコースはブナを眺めながら谷をいくつか越えていくルート。沢沿いのルートは笹が茂り 地盤もやや崩壊していて判りにくい場所もあるが なんとなくそれらしい道を歩いてれば何とかなるんじゃないかな?(←相変わらず適当・・・)





むぅ!確かに沢もキレイだし自然も素晴らしいが、季節によってはマムシ・熊・蜂の危険はあるだろうな・・・(・ω・)



やっぱブナのある森は水がきれいだよなあ・・・(´ー`)



ここからは沢に沿って下りていくコースとなる。

途中いくつかの小滝が現れるが 滝の傍にも容赦なくロープが張られているが 確かに下りで使うには危険なコースかもしれないな・・・

**************************


2015年3月24日

飯ヶ岳周回ルート~登山編

3月21日春分の日・・・

この日は夜に飲み会の設定だったんで 日帰りで適当な近場の山を登ることにしたんだが、今回のターゲットは山口市と周南市の境付近に聳える飯ヶ岳

周辺を国有林で囲まれたエリアで 西の大原湖からのエリアは山口県の「森林セラピー」の拠点としても知られている。今回は春を待つブナの森と滑松、そしてかねてから存在は知っていたが未だ確認してない飯ヶ岳の小滝群を拝むためにチョイスしたわけじゃ。

飯ヶ岳は10年前に国道315号からの直登コースから登った経験があるんだが、隣の雀谷山へ向かう縦走路で体力が尽きかけて途方にくれてしまったっけなあ・・・(´ー`)

当時 無職だったわしは 金を使わずヒマツブシできるレジャーとして山登りを楽しむ「クライミング・フリーマン」を名乗っていたが、この山の縦走路で足腰のダメージで動けなくなって半べそをかいていたときに突然 携帯電話が鳴って

 「あ、BARA君ですか?採用することになりましたんで来週から出社してください」

・・・という 今の会社の総務部長からの連絡で社会人復帰を果たした、という淡い思い出もあるわけだ。まさか会社も雇おうと決めた人間が 日中にそんな山の中で路頭に迷っていたとは思わなかっただろうけどな・・・

*************************



徳地・大原湖の滑渓入り口から車を走らせて数キロ、さらに未舗装の林道を数キロ走ってカナブン号の悲鳴が聞こえかけたところで 「森の巨人たち百選」の「三本杉」に到着~♪



この三本杉の先に飯ヶ岳の登山道入り口があるんだが、まあ目印としては判りやすいかな?
未舗装の林道は軽でも来れない事はないが、思った以上に距離があるんで車に気を使う人は注意したほうがいいかもな・・・



んでもって こちらが登山道入り口。 20台は余裕で駐車できるほどのスペースがあるが 他には誰も登山者は居ないようだな・・・(-_-;)



こちらが入り口。正面の沢を突き進めば「沢登コース」なんだが ここからはコースが読めないな・・・



てなわけで今回は登りを滑松コース、下りを沢登りコースという時計回りコースに挑戦じゃ!!

ちなみにガイド本などには滑松コースの途中の分岐から沢登りコースを進み、頂上からは滑松コースに戻る反時計回りを推奨しているようじゃ。その訳は下山時に沢登りコースを歩いて ようやく理解できたんだけどな・・・



では早速、レッツトライッ!!

******************************


2015年3月23日

そろそろ春かな・・・




そういえば最近ネットでこの画像のドレスが青に見えるとか金に見えるとか話題になっていたが・・・

頭の中で光がどっちから来ているか想像する違いで見え方が変わってくる、というらしいが わしには白と金にしか見えない・・・

確かに青と黒に見えるときもあるんだが、同じ画像が違って見えるというよりアップしているサイトによって違って見えるような気がするからパソコン別、サイト別で光の加減とか 画像処理が変わっていると言うわけじゃないのかな?まあどっちでもいいけどな・・・



それよりも 誕生日一ヶ月前と言うことで今日 更新してきたわしの運転免許なんだが、わしの心の叫びではコレは白と金の2色なんだが、残念ながらどう見ても青と白にしか見えないぞ(゚ーÅ)

真偽はさておき、期限が30年と記載されているから それを見て心の中で「3年なんだ」と思ってしまうから青と白に見えてしまうんじゃなかろうか?

まあ、青でも金でも3年には違いないから これまたどっちでもいいんだけどな・・・

************************

さて、昨日は久しぶりに山口でネット仲間の飲み会「手酌の会」が行われたんで参加してきたが、夜はそのまま駐車場で車中泊。

特に防寒もせず、寝袋なしで朝まで熟睡できたから やっぱそれなりに暖かくなったんだろうな。普段の車中泊と違って立体駐車場は夜露が来ない、というのも 確かに有り難かったけど。

*********************

で、今日は明るくなった朝6時に起床。

そのまま小郡の交通センターに行って免許の更新をするつもりだったが 待ち時間が長すぎるし、朝から入れるような温泉も無かったんで とりあえず萩に帰って今日 更新するかどうか検討することに。



実家に戻る前に、萩の南明寺のイトザクラがそろそろ見ごろ、という情報も小耳に挟んでいたんで 早朝なら静かに拝めるだろうと立ち寄ってみることに。

毎年恒例でややマンネリ化しているネタではあるが やっぱ季節モノは押さえておかないとな(´ー`)



****************************


2015年3月21日

今日は飲み会

山口のネット仲間の飲み会、手酌の会参加中(*´∀`*)

だいぶヨッパ(*´∀`*)

2015年3月19日

デジカメ購入を考察~わしの生誕50周年記念事業について

てなわけで 来月に控えているわしの生誕50周年記念行事の一環として デジカメの更新などを考えているわけだが、今 わしが購入を検討している機種をつらつらと述べていこうっ!

まずはキャノンのPowerShot G7 X



1.0型センサーを装備された機種なんだが、わしが一番ピピッと来たのは星空モード。

今までのコンデジではなかなか撮影が難しかった天体撮影がカメラ設定で簡単に写せるというモードで、星空を高感度と長時間露光で撮影する「星空夜景」、星がぐるぐる回っている様子を一枚にする「星空軌跡」、そして星の動く様子をタイムラプスで撮影する「星空インターバル動画」のパターンがあるらしい。

こーゆー機能があればテント泊の夜もヒマツブシになると思うし、これからの時期だと皆既月食や蛍の撮影にも使えるんじゃないかと 実はほぼ購入するつもりでいたんだが・・・

「もう少し待てば価格も下がるか?」と思って様子を見ていたが 全然下がる様子もなく・・・逆に売れ筋商品だからか下取りサービスが弱くなったり 価格が上がっているような気がしてならないぞ。

それでもこの機能でこの価格は他のデジカメのラインナップと比べても破格の安さだとは思うんだが、単純に5万超は高いしなあ。

まあ50周年だからそのくらいは払わなきゃならんのかもしれないが わしが躊躇っているのは「1.0型センサーなんて機種を買ったら デジイチが本格的に箪笥の肥やしになってしまうのでは?」という懸念がぬぐえないことだったりする。




2015年3月18日

散財警報発令中!

わしの悩みを聞いてくれっ!!(゚Д゚)クワッ!!



私事で大変申し訳ないんだが、わしは来月に人生50年の誕生日を控えていたりするぞ。
生まれてこの方半世紀・・・特に良いことも無かったが それでもやはり50年生き続けたと言う偉業はホメてやらねばなるまい。

そこで「BARA生誕半世紀祭」と銘打って 自分で自分に何か記念品を贈呈しようかと思っているんだが・・・低所得者ゆえに「貧乏人の銭失い」的な出費はままあるんだが 近々で「これが欲しい」とか「これを買わなくては・・・」というものも特に無いわけだ。

せっかくの記念日なんで 普段 欲しくてもなかなか買う勇気がないものを買うとか・・・ハッ∑(゚ロ゚〃)

そういえば コンビニに行くたびに書籍コーナーに置かれている「超キレイ超カワイイ」なる雑誌が読んでみたいけど 己の歳を考えると周りの目を気にしてイマイチ手に取る勇気がない、とか・・・
いやいや、50の節目にそんなものを欲しがっている場合でもなかろう(・ω・)

50ともなれば 自分が子供の頃に抱いていたイメージでは やや白髪交じりのチョイ悪親父風な舘ひろしみたいなイメージが「かっこいい」と思っていたが いざ自分が50になると思うと現実にはそうでもないんだな・・・ちゃんと歳相応の人生山あり谷ありの人生を歩いてきた人もいるんだろうが・・・

普通の50のオッサンなら 50の記念に一着いいスーツを仕立てる、とか 車を買うとか貴金属を買うとか そういうことなんだろうが、わしのように朝は目覚めると寝ぼけ眼でZIPのだんちゃんを見てヘラヘラした後に私服で通勤して 会社では作業着で過ごし、定時後も繁華街に出向いて飲むわけでもなし、家に帰って独り 簡単な夕飯を摂取してテレビ見てネットして寝るだけ・・・という 生活を送っていると なかなかファッションに気を使うこともないわけだ。

休日もいつもの華の無いメンバーと会うだけだから ファッションやアクセサリーなどの見栄えに気を使っても無駄にむなしいだけだしなあ。

アウトドア関連のアパレルに関しては ちょっと名の知れた山やキャンプ場に行けば他人の目があるから ちょっとカッコいいものがあれば欲しくなるが わしの誕生月・4月と言うのは春物を買うには微妙に遅い時期だから 50年祭に合わせて何を買う、というわけでもないしなあ・・・
まあ、ユニクロあたりで春物のシャツの一枚くらいは買うかも知れんが。

(゚Д゚)クワッ!!


2015年3月17日

川棚温泉 ぴーすふる青竜泉

鬼ヶ城トレッキングの後に汗を流しにやって来たのは これまた久しぶりの川棚温泉・青竜泉



川棚温泉は山頭火が滞在したことでも知られる 山口県の中でも歴史のある温泉街で、この青竜泉は元湯という位置付けの公衆浴場じゃ。

わしのアパートからも近い位置にあるんで もう少し頻度が有ってもよさそうだが・・・

川棚温泉と言えば瓦そばが有名なんだが、わしは蕎麦が食えない、ゆえにたかせの湯には入った事がない・・・旅館系では小天狗には入った事があって 他にも立ち寄り湯はあると思うが 敷居の低さ料金の手軽さで言えば やはり公衆浴場のココになるんだろうな。



当然 お客さんがわんさか居たんで内部の写真など撮影不可能。ゆえにこちらはHPよりの無断借用の画像じゃ。

川棚温泉は山口県では希少な 40度近い温度で湧き出る源泉を持つ。HPでは豊富な湯量ゆえに源泉掛け流しを謳っているが 浴室内の張り紙によれば 行政の指導なのか循環・殺菌で利用しているようじゃ。 おそらくは半循環でちょっとずつ掛け流しているんだと思うが そんなに塩素臭は感じないと思う。

その代わり、お湯そのものはあまり特徴が無い。小天狗のお湯は判り易かったんだが、やはり共同湯という性質上 大量の湯を利用するから 加熱・循環という使い方にせざるを得ないんだろうな。

設備としては 電気風呂エリアのある大浴槽が中央にひとつ、そしてスチームサウナと水風呂、コンクリートに囲まれて上部しか開いてない上に 2人用という狭さで 取ってつけたような存在感の露天風呂、という内容。
カランはそこそこあるが 銭湯ゆえにシャンプー類は個人持参のこと。

ココの泉質はラジウム泉らしいが、そういう意味ではスチームサウナは効果ありだと思う。しかも一般的なスチームサウナに比べて温度が高めなのが気に入ったな。

わしがこの青竜泉を アパートから手軽に来れる位置にありながら敬遠していたのは ひとえにその人気ゆえの激混み状態で全然落ち着けない、ということに尽きる。 観光地ゆえに地元民に加えて観光客までもが押し寄せる環境だから仕方ないと言えばそうなんだが・・・

まあ、料金は銭湯価格で390円と格安で、その値段でサウナが堪能できるというのはアドバンテージがあるのは確かだし、時間帯を考えればもっと利用価値は上がると思う。 ただノーリターンで100円と言うロッカー代金はなんとかして欲しいと思うぞ・・・

************************

川棚温泉 ぴーすふる青竜泉

下関市豊浦町川棚5159-2
泉質 :含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 PH 41.1℃
効能 :きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱体質、慢性婦人病、痛風、動脈硬化症、高血圧症など
営業時間 :9:00~21:00
料金 :390円

************************

2015年3月16日

鬼ヶ城トレッキング!

さて、この週末は団地の清掃活動のため萩の実家に戻ることも出来なかったが、天気もなにげに良く 火曜日には病院の検査もあるんで少しは体を動かしておかないと・・・

と、いうわけで 掃除終了後はドラゴンボール改だけチェックして 山登りなどに出かけてきたぞっ!

今回のターゲットは わしのアパートからも近い「鬼ヶ城」

手前の竜王山はなんとなくルートの記憶も残っているが 鬼ヶ城に関しては2008年に登ってはいるものの、駐車場と頂上付近の風景以外は全く記憶から消滅していたから 再確認の意味もあるわけだ。



下関球場から川棚温泉に抜ける農免道路を走って、龍泉寺の手前にあるこの看板。
ここが鬼ヶ城登山口への入り口じゃ。



細い作業道をずんずん進むと こちらが鬼ヶ城登山道の駐車場。20台くらいは充分停められるんじゃなかろうか?けっこう広いぞ。



これが今回攻略する鬼ヶ城の登山ルート。所要時間70分らしい・・・



じゃあ早速 出発するといたしますかの(´ー`)

******************************


2015年3月15日

日野温泉・いこいの家

ブログを引っ越してから 以前入った事のある県内その他の温泉も 個性的な奴はもう一度入りなおしてネタにしていこうと考えているんだが、今回 豊田町に行ったついでに立ち寄ったのは日野温泉

かつては「華山温泉」と呼ばれていて いちおう幹線道路の県道34号沿いに看板もあるんだが 知らない人はなかなか探しづらく、その割に泉質が素晴らしいんで「秘湯」の称号を付けて紹介している人も居るという一品じゃ。



豊田~菊川を結ぶ県道34号の「手洗」交差点を山陽方面に進み、木屋川を渡る橋の下に小さな看板を見ることができる。こちらが日野温泉の入り口じゃ。



パッと見、公民館なんだが、「いこいの家」というネーミングどおり、地域のお年寄りが集う集会場がその正体じゃ。土日ともなればお年寄りで賑わっていて 正直 他所者がフラッとやってくるような雰囲気ではないかも・・・



建物隣にある小さい小屋が源泉を組み上げる井戸になっているようじゃ。

ここの浴室・浴槽はとても狭く、2~3人で目いっぱいなんだが、今回はちょうど他のお客さんが入っている、ということで しばらく待たされることに。



しばらくすると何人かお客さんが去っていって ようやく入ることができる順番になったぞ♪
わしは市民なんで 300円払って いざ温泉にGO!!

*****************************


ぽんぽこの里

いやいや、この週末は天気が良いんだか崩れるんだか分かんないが、元々明日が団地の清掃活動、そして4月から順番で自治会の役員になることが決まっていたんで今日の夜は集会があるから 萩には帰れない、ということが判って居たんだが・・・

まさか仕事が片付かずに休日出社するハメになることまでは読めなかったな・・・てなわけで今日は良い天気だったが 会社と客先に回って黙々と働いていたぞ(´□`)

で、午後からは美祢のお客さんを尋ねる用事があったんで 豊田経由で美祢市に行っていたが、昼飯もまだだったんで前々から気になっていた 去年オープンしたと言う複合商業施設「ぽんぽこの里」などの偵察に行ってきたぞっ!今日はそのレポートじゃ!!



**************************


2015年3月12日

一ノ俣温泉荘

さて、椿祭りとハイキングを堪能した後にやって来たのは 豊田町の名湯、「一ノ俣温泉」

下関市の旧郡部から長門市へのエリアには大河内温泉・川棚温泉・菊川温泉・俵山温泉・油谷湾温泉・湯本温泉・・・などなど なかなか優れた温泉が密集しているんだが、なんだかんだで久しく一ノ俣には来てなかったんで 思い出したようにやって来たぞ。

わしはほぼ毎週のように 萩の実家から下関のアパートに戻るときは豊田町の道の駅併設の「西の市温泉」には入っているんだが 泉質は似ているとは思うが久しく遠ざかっていると違いもあまりよく思い出せなくなってしまったしな・・・



基本的に一ノ俣温泉の立ち寄り湯はホテル・旅館を利用することになる。

かつては小学校を改造したという「一ノ俣温泉保養所」、自家源泉を持ち蛍を眺めながらの入浴が可能だった「もとゆ旅館」、唯我独尊の佇まいでわしに一ノ俣温泉の懐の深さを教えてくれた「大衆浴場」という 超個性的なスポットがあったんだが、その3つはすでに廃業。

で、今回選んだのは「一ノ俣温泉荘」じゃ。

一ノ俣温泉と言えば「にっぽんの温泉100選」にもエントリーされている名湯なんだが、一般的にはグランドホテルと観光ホテルという2大巨頭が知られていると思う。

この温泉荘はこの2大ホテルの姉妹店でありながらベクトルは全く違う存在だったりする。まあ一言で言えば「昭和の名残を色濃く残した温泉宿」というところかな。

普通の旅館系・ホテル系より わしは雰囲気が好きだし敷居も低く感じているんで 一ノ俣にくるとどうしてもココに来ちゃうんだよなあ・・・



今の山口県の温泉地で 昔ながらの「歓楽街」という雰囲気を持っているのは山口市の湯田温泉くらいしかないが、この一ノ俣温泉は世俗からの隔離感がかなり高い。

まあ 現在工事中の油谷からの道路が延びて来ると雰囲気もガラッとかわるかもしれないが、やはりこの温泉地に宿泊で来る人と言うのは 都会暮らしや人間関係に疲れた人、あるいは本気で湯治をしようという人なんじゃないかな?ホントに山と温泉旅館以外に何も無いからな・・・



中庭を眺めるとこんな感じ。いちおう宿泊施設なんで部屋数はけっこうあるぞ。



では早速、浴場にフェードイーン!!

***************************


2015年3月10日

鯖釣山椿まつり!②




トコトコとノンビリ歩いて海に面した第一展望台に到着~♪



ベンチなんかも置かれていて なかなか良い眺めじゃのぅ・・・(´ー`)



さて、ここからは椿のトンネルを下りて上がって、今回のゴールとなる城山展望台に向かおう。



***********************************


2015年3月9日

鯖釣山椿まつり!①




てなわけで昨日は下関市豊北町・宇賀にあるという「鯖釣山」にて椿祭りが行われる、という情報を小耳に挟んだんで、ちょっくら偵察に出向いてきたぞっ!

わしがこのイベントを知ったのは3年くらい前だったかな? 国道191号を営業車で走らせているときに 手作り風看板を見かけて、鯖釣山という山の存在と そこに椿の原生林が存在していることを知ったんだが、イベントそのものはこの時期の日曜日に一回ポッキリだし、週末はほとんど実家のある萩に帰っていて下関には居ないんで なかなか行く機会が無かったのじゃ。

正直「椿祭り」なら萩の笠山原生林のほうが 規模ははるかにでかいし イベント期間も長いからな・・・



宇賀のふれあいセンター付近から見た こちらが鯖釣山。
いちおう「宇賀の名峰」ということらしいが 標高は180Mそこそこじゃ。

今回は他に何もすることが無かったし、鯖釣山そのものにも興味があったんで わざわざ萩からやって来たというわけだ。下関のアパートからなら30分くらいで来れる距離なんだけどな・・・



宇賀本郷の駅から下関方面に進み、鳥井ヶ峠から海側に進んだところにある こちらが登山口。



山城があった、ということで それなりの展望は期待できそうだな・・・(´ー`)

さっそく登ろうと思ったら イベントの係りの人に止められて 名簿に名前を書くように言われたぞ。
「いや、余所者なんで 勝手に登ろうと思っているんですが・・・」と一度は断ったが、保険の絡みがあるから、と言われたんで 記名しておいたぞ。
万が一 イベント中に怪我や事故でもあればイベントの主催者に責任が掛かるから まあ金を取られるわけでもないし 別に構わないんだが・・・

しかし たかだか200Mにも満たない山で 保険に入らなきゃならないような危険でもあるというのかな?



「注意力ゲーム」と書かれた解答用紙を渡されたが どうやらクイズに答えながら山登りをする、という趣向らしいな・・・

*****************************