陶芸の町、有田町には何度か来ているんだが、温泉に関しては「入浴できる施設がある」ということは知っていたが どうしても嬉野、武雄という2大巨頭が近くにあるんで今までスルーしてきたのじゃ。
しかし 前日の車中泊の際に夜はヒマだったもんでスマホで検索してみると これがなかなか興味をそそる一品だということが発覚ッ!今回の旅のラストを飾るスポットとして入浴してみることにしたぞ。(そのためにわざわざ「九州陶磁文化館」で時間調整したことだしな・・・)
で、やってきました。こちらが有田町の立ち寄り入浴施設、その名も
「ヌルヌル有田温泉」じゃぁッ!!
ヌルヌル・・・(〃∇〃)
ストレートというかいかがわしいというか、安っぽいAVのタイトルのようなネーミングセンスが素晴らしいな。
じゃ、さっそくローションプレイを堪能するかのぅ(゚∀゚ )
************************
ヌルヌル有田温泉
佐賀県西松浦郡麻里田町南原功02
泉質 :ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉 PH9.43 17.7℃
効能 :切り傷・やけど・慢性皮膚病など
営業時間 :10:30~22:30
料金 :650円
************************
浴室内部の画像は例によって
公式サイトよりの無断借用なんだが、こちらがメインの浴槽。
シンプルだが石造りの立派なもので窓ガラスも大きいため 室内は明るい感じ。決して広くはないが落ち着く空間だと思う。
ココに注がれているお湯はPH9越えの ネーミングどおりのヌルヌル・あッは~ンなお湯。山口県だと俵山温泉とか一ノ俣の浴感に近いものがある。さすが「ヌルヌル」を自称するだけのことはあるな。
ちょっと気になったのは これだけツルツル・ヌルヌルな泉質の温泉なのに浴室に大理石を磨いた岩風呂を配置して 今まで転倒などの事故はなかったのか?ということだったり・・・
露天もこのような岩風呂で こちらは17度の源泉が注がれている水風呂で 沸かし湯やサウナと交互に入るのが効果的。
夏の間はこちらの露天もそれなりに人気だと思うんだが そろそろこの時期になると独占できる確立も高くなるぞ♪
こちらがサウナ。数人がゆっくり入れるほどのスペースでこじんまりしているが 清潔感はあると思う。
こーゆーサウナではTVが設置されているパターンが多いが ここのようにラジオというのもアリじゃないかと思ったな。たまたまその番組が面白かっただけ、という話かもしれないけどな。
設備としてはメインの浴槽、露天、サウナという3本柱だが やっぱ冷鉱泉を沸かしている燃料費もかかるだろうし民間経営だし、料金は九州にしては本州に近いものになるのは仕方ないんだろうな。それにしては家族湯などの貸切風呂は料金も佇まいも田舎のモーテル並みの設定だけど・・・
結局 何度かサウナと水風呂をじっくり堪能して朝からさっぱりさせていただいたぞヽ(´ー`)ノ
いやいや、やっぱ朝風呂はええのぅ、サウナはええのぅ、水風呂はええのぅ・・・(←温泉関係なし?)
温泉玉子は噴気のある温泉で見かけるような硫黄臭は皆無だが ここの冷鉱泉で煮たものらしい。それがいかなる効果を生むのか?生まないのか?は不明だが なんとなく美味かったんで温泉水を使うにはそれなりの理由はあるんだろうな。たぶん。
***************************