コメントについて・・・

GoogleブラウザのChrome推奨。
旧ホームページよりの再録記事について・・・山口県の滝情報は「【蔵出し】滝コンテンツ」、他県の滝情報は「【蔵出し】滝アーカイブ全国編」または「滝巡り(エリア別)」から、 日本一周記は「【2003年日本一周記】まとめページ」を右サイドcategoryより選んでください。
コメント投稿は失敗しやすいので うまく投稿できない場合は「匿名」を選び コメント文に名前を記入していただければ幸せます(=゚ω゚)

2025年3月26日

25年春・還暦前に伊勢参り④ おかげ横丁・おはらい町~猿田彦神社・佐瑠女神社

 さて、メインターゲットの内宮をお参りした後は 門前町の「おはらい町」を散策じゃ。

ちなみに有名な「おかげ横丁」は「おはらい町」の中央部に江戸から明治期の風情をテーマに1993年に整備された赤福本店をメインとしたエリアだそうな。観光客ターゲットで作られた ま、一種のテーマパークだな。

それにしても・・・休日だから尚更なんだろうが ものすごい人じゃのぅ・・・時間帯もあるが とてもこれじゃ昼食をどこかの店で済ます、なんてことは無理そうじゃ。

しかしながら赤福は食っておかないとダメだろう、ということで行列に並んで・・・

赤福2つとお茶のセット「盆」400円。

割高とは思うが赤福自体 日持ちするものじゃないだろうからお土産には向かないだろうしな。
こういう商品がメインだから行列の割に回転率も高くて すぐにありつけたぞ♪

そのあとは商店街の外れの方にある伊勢うどん店で これまた名物の伊勢うどんなど。
なんか20年以上前にココに来た時と行動と感想があんまり変わんないような気がするな・・・

実は今回 会社の上司に「伊勢に行く」ということを話した際、その上司から「おかげ横丁に行ったら『虎屋の外郎』をお土産に買ってこい。金は払うから」という指令を受けていたのだ。

虎屋って羊羹で有名なあの虎屋なのか、と思ったが ココの虎屋は外郎が専門らしく 羊羹の虎屋と系列が一緒なのかどうかは不明。

とりあえずスタンダードな「小倉」を上司に一本購入。
なにげに美味そうだったし どんな味だか興味もあったんで自分と実家のお土産用に「桜餅バージョン」と「おはぎバージョン」を追加。計3本購入したんだが、

買った後に気づいたが 賞味期限は製造日含めて2日・・・(-_-;)
これではお土産として週明けに会社に持って行った時にはすでに手遅れ・・・

仕方ないんで夕食と翌日の朝食、そして翌々日の朝食として1本ずつ自分で食うことになったぞ。

これが想像以上にずっしりして結構食いごたえが・・・たぶん一人で一本を食うようなスタイルではない商品だと思うが・・・

これは初日の夕食として食った「桜餅」Verのういろ。「おはぎ」Verもそうだが 外郎パーツの他にもち米パーツもあるし密度も高いから たぶん一本でおはぎ4つ分くらいの重量とカロリーはあるだろうな。

しかし「スイーツは別腹」とはよく言ったもので 別腹は確かにむせるくらいの満腹感があったが 塩気を体が欲するのかメインの腹は満足感がイマイチで こっそりファミチキを購入したことは内緒じゃ。

まあ この3種類を食べ比べてみたが わし的にはやはり定番の「小倉」がイチオシだと言っておこう。

**************************

内宮参道のすぐ近く、「みちひらきの神」こと猿田彦大神を祀る「猿田彦神社」
ここは道祖神好きなわしが何気にお参りしておきたかった神社だったりする。

猿田彦神社の公式サイトより勝手に引用した御由緒によれば

猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。
天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。
そして、神宮第一の古典『皇太神宮儀式帳』等にあるように、宇治土公(うじのつちぎみ)宮司家の祖先で猿田彦大神の御裔である大田命が、倭姫命の御巡幸に際して、猿田彦大神が聖地として開拓された五十鈴の川上にある宇遅(宇治)の地をお勧めし、そこに皇大神宮(内宮)が造営されました。そのため宇治土公家はその後、神宮において代々「玉串大内人(たまぐしおおうちんど)」という特別な職に任ぜられ、式年遷宮で心御柱と御船代を造り奉るなど、重要な役割を果たしてきました。
同時に邸内では御先祖である猿田彦大神をお祀りし、門前には全国から訪れる参拝希望者やお供えが絶えることはありませんでした。
当社は猿田彦大神直系の子孫である宇治土公家が代々宮司を務める神社です。

とのことじゃ。

昔の神殿跡とされる「方位石」

「子宝池」

御田祭が行われる「御神田」

猿田彦神社の隣には 天照大御神が天の岩戸に引き込まれた際に岩戸の前でセクシー田中さんばりの舞を踊って天照を引っ張り出すことに成功した佐瑠女(アメノウズメノミコト)を祀る「佐瑠女神社」

現在 社殿を造営中で今年の12月までは猿田彦神社社殿の隅に仮設の参拝所を設けている、ということじゃ。

「芸能の神様」ということで 奥田英二とか湘南乃風とかキンタローとか南海キャンディーズ山里とか 知ってる名前の芸能人の奉納した幟がたくさん・・・

・・・と まあ、猿田彦神社と佐瑠女神社についての概要はだいたいこんな感じじゃ。

じゃ、行列に並んで御朱印をゲットするかのぅ。


0 件のコメント:

コメントを投稿