宮崎市の車載温度計での外気温は37度!9月の残暑としては異例の暑さじゃ!こりゃ何か精の付くものでも食べんことには体が参ってしまうぞッ!!
そんなこんなで 江田神社を参拝した後は宮崎市街地から国道268号を一気に西に進み、小林市の道の駅 「ゆーぱるのじり」に到着。
もともと今回の宮崎遠征は「暑いから冷や汁でも食べたい」と思い立ったのがキッカケなんだが 「冷や汁」というメニューは宮崎市を中心としたエリアの郷土料理で 食べさせてくれる施設をネットで調べると だいたい宮崎市中心部の店がヒットしてくるわけだ。あとは一人で入るには勇気の要りそうな割烹とか飲み屋とか・・・
で、そんななか一人でフラッと予約なしで気楽に入れそうな施設がこの道の駅併設のレストランだった、というわけじゃ。冷や汁にしては価格がやや高そうな感じもするが きょうび定食を1000円以内でいただける店を探すのはおそらく地元民以外では無理ではないのかな?
で、こちらが道の駅「ゆーぱるのじり」でいただいた「冷や汁定食」1480円なり。
小林市エリアでは冷や汁を食べる習慣はないそうで やはり道の駅なんで観光客向けに提供しているらしい。
小林市ではチョウザメの養殖が盛んらしく 冷や汁の出汁はチョウザメを利用しているらしいが そのほかチョウザメのフライも付いてくるぞ。
昔ながらの伝統料理を提供する宮崎市内の料理店では たぶん出てこないアレンジだと思うが これはこれで美味しゅうございました♪
とりあえず水分補給の飲料も確保して、と・・・
**********************
やってきたのは去年も訪問している「東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)」。
伊弉諾尊を祀り霧島六所権現の1つに数えられる格式の高い神社じゃ。
今回 このエリアにやってきたのは 御朱印を集めるにあたり「霧島六所権現」というキーワードが前回来たときは全く頭に入っていなかったことに起因する。ほんとは宮崎市から南下して青島、鵜戸神社と参拝して都城から霧島山麓に来る予定だったが、朝風呂や冷や汁などの条件があったんで 今回のルートになってしまったんだが・・・
パワースポット「神石」をはじめ、だいたいの見どころは前回にも紹介しているんで 例によってサラッと紹介して済ませるぞ。写真も見比べると去年のものと構図がほとんど変わらないしな。
イザナミを祀る神社もちゃんと存在している。
この女性がイザナミかどうかは知らないが・・・
この神社の本殿は「鬼磐階段」と呼ばれる鬼が積み上げたという伝説の急な石段を登っていく必要があるんだが、妊婦さんなんかには体の負担が大きいんで ここをお参りすればいちおう本殿をお参りしたと同義に見なす、ということになっているらしい。
この大クスには洞があって そこを三回くぐると安産に恵まれるそうな。
登る前から汗だくで呼吸も激しいが ここまで来たらお参りせずにはおれんな・・・
途中 いくつかの祠があるが こういうところでしっかり休憩しないと足が上がらないぞ。
老いたな、わし・・・
ひぃ~・・・
ありがたや、ありがたや~
とりあえずお参りをして、と。
この神社の始まりとされる磐座。
目的の御朱印もしっかりゲット♪
御朱印ではないが 怪しげな鬼の札もちゃっかりゲット。100円だったしな・・・
ふふぅ~・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿