神内神社(子安神社)・・・子安神社は、三重県南牟婁郡紀宝町神内にある神社であり、神内神社とも呼ばれている。 大小多数の水触洞窟をもった粗面岩の岩窟を神体とする神社で、神殿は無い。樹叢は三重県の天然記念物に指定されている。杉や檜・欅などが生い茂り、神秘的な雰囲気がある。その名の通り、安産祈願で有名。(Wikiより丸写し)
と、いうわけで 旅行2日目もそろそろ終盤なんだが、やって来たのは紀宝町にある「神内神社」。わしの所有するツーリングマップルに「パワースポット」と書かれていたから、というのが訪問の理由じゃ!
む~、夕方なんで雰囲気は倍増しているな・・・
ここは巨大な岩窟をご神体としてまつる神社で祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
こちらは神武天皇御社。
そばには「佐倉宗吾宮」なる石室のようなものがあるんだが 足場が悪く近づかなかった。
ちなみに佐倉宗吾とは江戸時代、藩主の悪政を将軍徳川家綱に直訴して百姓を救ったが自身と息子は磔になった、という人らしい。
いかにも集落の人が祈りをささげるための神社、という感じで まだあまり知られてないのか他の神社に比べて観光地化や俗されてないのが魅力でもある。
安産祈願の「子安の宮」
おべべがいっぱい・・・
格子越しに覗いたご神体
蘇りの木。
手前の倒木がどうしても目に行ってしまうが 右上のクスノキの巨木がそうらしい。
夫婦杉
社叢は天然記念物。
実はこの神社から100Mくらい離れたところに「古神殿」なる元々の神内神社の本宮とされる巨岩があるらしいんだが 訪問時は調査不足で存在を知らなかったぞ。
ま、どんなところかわかっただけでも収穫としておこう。
**************************
次にやって来たのは「引作の大楠」とやら。
幹周りの太さは紀伊半島最大で新日本名木百選にも指定されている。
高さ約40m、周囲15.7m。
かつては旧町名から「阿田和の大クス」と呼ばれていたそうだが 平成になって引作の大楠に改められたんだそうな。
さて、2日目の散策もこんな感じで終了かな。
じゃ、一日の〆で温泉でも行って汗を流しますか・・・
****************************