と、いうわけで 宮崎県のパワースポット神社といえばまず最初に思いつくようなメジャーどころ、定番の鵜戸神宮にやって来たぞ。
ここも2015年にやってきて以来 十年ぶりの訪問になるんだが、やっぱり記事の内容は前回のほうが濃くて詳しいかもな・・・
ちなみに前回は道路に掲げられていた「鵜戸神宮 近道」の案内板の指示に従って駐車場に入ったら「鵜戸山八丁坂」なる石畳の坂道を歩かされたが 今回はカーナビの指示に従って進むと公衆トイレや鳥居すぐ手前の駐車場に案内されたぞ。
観光的には鵜戸山八丁坂のほうが売店もあったりして楽しそうだが 単に参拝だけならばこっちのほうが楽だな・・・
楼門
振り返るとこんな感じ。
ちなみに 大御神社にも同じような海蝕洞に神殿が祀られた「鵜戸神社」があるが 皇室の祖先が祀られているのが「神宮」ということらしい。(単に「神宮」と呼ぶ場合はアマテラスを祀る伊勢神宮のことを指すぞ)
***********************