と、いうわけで高千穂エリアの最後は「天岩戸神社」。
天岩戸神社は川を挟んで東本宮、西本宮と別れているんだが どちらかといえば天安河原と続いている西本宮がメインになるんだろう。
過去に来たときは西本宮側に駐車していたが 西本宮側は有料、東本宮側は無料駐車場となる。
歩いて両神社をお参りするなら東本宮側に停めたほうがいい、と細かい情報を挟んでおいて、と・・・
東本宮側の見どころといえば「御神水」と、
七本杉。
「天岩戸」はこの七本杉からやや上流にある位置関係で そういう意味では東本宮のほうが近いんだが、渓谷が道を遮っているので近づくことはできないぞ。
と、いうことで 今度は西本宮へ。
西本宮の本殿の裏に天の岩戸の遥拝所があるのだが そこは神職の方の案内がないと入ることはできないエリア。
前回やってきたときは待ち時間も気になったがシステムがよく理解できてなかったんで断念していたのじゃ。
まあ、特にむつかしいシステムがあるわけでもなく 案内時間に集合時間にいるだけで 特に手続きも不要で遥拝所に連れて行ってくれるぞ。
せっかくここまで来たんだから やはりそういうキモの部分は外せないだろうな・・・
この門をくぐれば天岩戸の遥拝所だが ここから先の写真撮影は不可なんでブログでも紹介できないぞ。
ちなみに わしは去年この遥拝所の存在を確認するまで 天安河原の洞窟が「神様が会議をするために集まった場所」であると同時に アマテラスが引きこもっていた岩戸だと思っていたぞ・・・
遥拝所から眺める「天岩戸」は洞窟というよりは「扉」という感じに見えたんだが、、、
ちなみにこの岩戸見学ツアーは無料。お気持ちを賽銭箱に入れてくれればOK、というシステムらしい。
ま、ここまで来たらやはり天安河原はお参りしておかねばなるまいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿