高千穂エリアの神社参拝を終えて 一気に延岡方面へ。
太平洋側までやってきたが これから「宮崎らしい風景」を眺めながら南下する予定じゃ。
で、やってきたのは「日向のお伊勢さま」こと天照大神を祀る「大御神社」。
ここは2015年にやってきて以来の2度目の訪問になるんだが、当時のレポをみると やっぱり今回と同じような写真ばかりだし、内容については、まだ元気で体力もあったせいか伊東氏の居城としての散策もしているし 改めて書くこともないから 詳細が知りたい人はそちらを参考にしてくだされ。
さざれ石の巌となりて、も見学して、と
・・・とりあえず、ここまで来たら昇り竜を見学しますか・・・
亀に見えなくもない、か・・・
鵜戸神社への参道 入口。
宮崎県のスピリチュアルスポットとして有名な「鵜戸神宮」は翌日 訪問する予定にしているが こちらにあるのは末社の「鵜戸神社」。
「鵜戸」という言葉に「海蝕洞」みたいな意味があるのか?とも思ったが たぶん本家本元の「鵜戸神宮」があるからこそ それにちなんだ名前になったんだと思うぞ。
こんな足場の道を進んでいくと・・・
こちらが「鵜戸神社」。
洞穴の中には小さな祠があって 振り返る立ち位置の案内が・・・
なるべく右側によって開口部を狭く見せないと細い体の昇り竜には見えないから調整が必要だな・・・。
と、まあ 大御神社についてのレポはこんな感じじゃ!
さて、南下をしながら宮崎方面に進むぞッ!!
熱波を逃れて休憩室でのんびりとくつろぐぬこ・・・(*´ω`)
0 件のコメント:
コメントを投稿