2015年12月22日

岩石山 滝コースを行く!(登山編)

12月20日(日)・・・


と、いうわけでやってきたのは福岡県添田町の添田公園。

先週の風邪も中途半端に回復している状態で なおかつこの日は午後から雨予報。加えて標高1000Mを超える山は雪が積もっている可能性もあるんで、日帰り圏内で楽しめそうな低山はどこかになかろうか・・・

いろいろ検討した結果、今回のターゲットは この添田公園を起点とする岩石山に決定じゃ。

正直、添田という町は日田や阿蘇方面に出向くときには良く通るルートなんだが、どうしてもメジャーな英彦山に隠れてしまうのか この山については最近までノーマークだったぞ(-_-;)


岩石山・・・名前の通り岩と石の山なんだが、その昔は頂上に城を構える歴史の古い山じゃ。

平清盛が大宰大弐であった頃、1158年(保元3年)に大庭景親に築かせた、と伝わる。はるかのちには、子孫である大庭氏が城主として数代支配することになる。

標高はさほどではないにせよ、山岳修験道の修業場であった山に造られており「豊前一の堅城」「難攻不落」という評判もあった同城ではあるが、築城以降、菊池氏大友氏大内氏秋月氏豊臣秀吉の各大名に攻め落とされ、帰属の変更を繰り返しながら、重要な城として存続する歴史を繰り返す。 秀吉の九州征伐以降は小倉城の付城として存続し、毛利勝信細川忠興らに支配されるが、江戸時代初期の1615年(元和元年)の元和の一国一城令により廃城となった。

1991年には山麓に7億5000万円の費用を掛けて模擬天守が建築された。模擬天守の1階は美術館となっており、入館料は無料。ただし、本来の岩石城とは無関係であり、城跡のメインとなる遺構は背後の山にあり、石垣や堀が残る。主郭近辺からは地域一帯を俯瞰することができ、同城がやはり重要な拠点であったことが推測される。(WIKIより転写)

麓は公園化されていて登山ルートはいろいろあるみたいだが、今回は分県登山ガイド「福岡県の山」に記載されたコースをそのまま歩くことに。



添田神社から左手に坂を上っていくと 民家の脇の生活道路そのままの「登山道入り口」に到着。

どうでもいいけど「人面岩」の文字がどうしても気になる・・・



小川を超えるとすぐに雑木の自然林に突入。

さすが宗教と史跡の山なんで 町に近い里山でありながら 登山道には植林エリアが全くと言っていいほど無いのが素晴らしいな。



少し進んで妙な雰囲気のある祠にたどり着いたが、この岩は何なんだろう?



・・・と、思ったら これがどうもその「人面岩」らしいな。この看板を見るまで気づかなかったぞ。



むぅ・・・なんとか「ドラえもん」くらいには見えないこともないか・・・な?

************************






さらに進むと小屋が現れたぞっ!



こちらは「三の滝」



滝コースは一から三までの滝を眺めながら沢に沿って登っていくルートなんだが 水の流れはチョロチョロ程度しかないぞ。



先ほどの小屋はこの滝で身を清めてお祈りをするためのお堂らしいな。

それより滝の落ち口に置かれた生首が妙にリアルで怖いぞ・・・



この滝が現れてから コースはどんどん難易度が上がってくるが、さらに上って「二の滝」
もう 水の流れはほとんどなし。



滝のすぐそばに正面登山道の案内があるが、これは正面登山道の奥の院に向かうルートなんで 今回は無視。



滝を見て左手の急な坂を登って尾根を取ると「滝ルート」の続きとなる。



植生が変わってシダ類が多くなると「一の滝」分岐が現れる。



一の滝は もはや「湿っている程度」。



このあたりから巨岩がゴロゴロしはじめるが、ちょっとした鎖場を登ると・・・



「針の耳」をくぐる趣向らしい・・・



針の耳を超えると傾斜はますます厳しくなってくるぞ。
ヒーヒー言いながら急登を進んでいくと・・・



最近新設されたという 赤村のトンネル付近からの登山道と合流。
ここまで来れば頂上はもう少しじゃ!!



頂上直下の天狗岩からの眺望♪



そしていよいよ 展望台の設置された岩石山頂上(454M)に到着じゃあ~~♪



頂上一帯は そこだけ雑木がきれいに伐採され、展望台の上からはほぼ360℃の絶景が拝められるようになっている。

個人的には 自然林を伐採されるのは山が可哀想という気持ちがないわけではないが、頂上とそこに行きつく登山道だけは人間に使わせてもらって あとはそのまま動物や山に返して 人間はちょっとだけ山の恵みをいただくくらいでなるべく手を付けないで共存する、というのが理想じゃないかと思っているわけだ。

まあ、この山は元々山城があった時代には 頂上はもっと切り開かれていたと思うんで そういう山は「開発」というより 史跡を保存する意味で 山頂だけは切り開いても良いと思うわけだ。



低山ながら展望は大したもので わかりやすい英彦山や鷹巣山、先日登った大日ヶ岳、釈迦ヶ岳、古処山、馬見山、三郡山、宝満山、福智山、貫山など 福岡県の有名どころの山の多くが確認できるぞ。



いやあ、素晴らしい・・・

ただ 頂上の展望台は人の往来が激しいから全然落ち着かないし、もう少し進んだところにある奇岩群エリアが 展望も良くてお昼をいただくには適地みたいなんで そちらに移動して昼食とするかのぅ・・・

てなわけで 後半に続くっ!!くはっ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿