さて、御朱印帳が揖夜神社で使い切ってしまったんで新しい御朱印帳を早々に調達しなくてはならなくなったんだが、やはり1ページ目は格式の高い神社でいただいてスタートダッシュを計るのが良かろう。
と、いうわけで 中国地方ではこれ以上格式の高い神社はなかろう、ということで 出雲大社にやってきたぞ。
カーナビ任せでやってきたら稲佐の浜からのルートに連れてこられたが この先は大渋滞で車がびくともせず…さすが3連休。
仕方がないんで稲佐の浜の無料駐車場に車を停め そこから1.5キロほど大社に向けて歩くことに。右足に血が回ってなくて100Mほど歩いただけで後悔してしまったが ここまで来て諦めるわけにもいくまい・・・
大鳥居をくぐらずにこっちから入るのも初めてのような。
で、出雲大社。
こちらは過去に何度も来ているから今更の説明は不要だろう。
御朱印も過去にもらっていて わしは同じ神社で何回も御朱印をもらうほどのマニアではないんだが 今回は1ページ目に捺印していただくという使命があるから止むをえまいな。
中には同じ神社で参拝するたびに御朱印をもらうというコレクターもいると聞くぞ。要するにルールは特にないようじゃ。まあ個人的な考えでは御朱印はお賽銭の延長みたいなものという認識だしな。
大社の裏を回るとスサオノの社「素鵞社」には行列ができていて これを見ただけで参拝意欲が減少・・・
とりあえず今回の主目的の出雲大社謹製の御朱印帳は無事ゲット♪
ちなみに出雲大社では御朱印のお布施額は特に定められておらず「お気持ちを」というスタンス。そういうのが足元を見られそうで苦手なんだよなあ・・・
「御朱印帳(1200円)と合わせて1500円で勘弁してください・・・」と社務所の巫女さんに頭を下げる情けない中年のおっさんの姿がそこに・・・
参道で売られていた「しまねっこ焼き」には興味津々だったが 300円はちょっと手が出なかったな。
200円くらいならもう少し悩んだと思うが・・・(←情けない中年)
**************************
島根半島を端から端まで移動して 次にやってきたのは美保関手前の「美保神社」。
ここも格式が高いが やはり「えびす様の総本宮」ということでわしの「御朱印ターゲットリスト」にインプットされていた神社なのだ。
やはり何度見てもパワーを感じるし、立派じゃのぅ・・・
裏手の山から宮司さんと巫女さんの一行が出てきたが、山の中の摂社で何か神事を行っていたようだな。
気になるけど足腰が気になるんで山道には入らず・・・
本殿裏の亀さんだけ挨拶をして、と。
今まであまり意識してなかったが 出雲大社と美保神社はそれぞれ大黒様、えびす様を祀っていて「えびす・だいこく両参り」としてペアで参拝する趣向もあるようじゃ。
・・・そろそろ日も傾きかけてきたんで とりあえず第一日目の参拝はこんなところかな。
明日の最初はどこを目指すか、風呂でも入りながら計画を練らねばなるまいて。
美保神社からの戻り道、「男女(めおと)岩」だけはしっかりチェック♪
男岩の造形はかなり精巧にできているが 手前の女岩もよく見ると海蝕洞が。
もはや神の意志によって作られた、と言っても疑う余地もないのぅ・・・(*´ω`)


0 件のコメント:
コメントを投稿