2025年9月28日

近場でGO・SYU・IN 忌宮神社~住吉神社

23日にはポツポツとしか咲いているのを見かけなかったヒガンバナだが 気が付けば見ごろになってるな。
いつ茎をのばしたのかすら判らないぞ・・・

さて、9月最後の週末・・・

保険の更新で生保レディが実家にやってくる、ということで 一応は萩の実家に戻る予定にはしていたが 日曜日の天気はどうも崩れそうだし特に他に予定もあるようなないような・・・

と、いうわけで ダラダラ過ごしても仕方ないんで 今日は萩に帰る前に地元の御朱印集めということで 長門國二ノ宮の忌宮神社と一ノ宮の住吉神社にお参りしてきたぞ、

実は先の秋分の日に赤間神宮で御朱印を頂いたことでふと「やっぱ地元の有名どころくらいは押さえておいた方がいいかな~」と思いついたことがキッカケなんだが・・・

アウトドア的なこともそろそろ始めたいが 正直 体調が万全じゃないから無理はできないし・・・実際 神社の石段を上るだけでも息が切れるし汗が噴き出るような体たらくじゃ。そんな感じで 御朱印集めもある意味 リハビリみたいな感覚で行っているぞ。御朱印ってだいたい500円くらいは投資(?)することになるから 一度に何社も思いつく限り訪問しても金食い虫なだけなんだけどな。

こちらは忌宮神社でいただいた「下関神社御朱印マップ」とやら。
眺めていると普段 神職が滞在している社務所のあるたいていの神社だと御朱印がいただけるような感じだな・・・。無節操に手を出しても散財するだけだし まあ一之宮レベルかよほどの個性が感じられる神社に絞っているわけだ。あくまで自分基準だけど。

普段の参拝でもニッケル硬貨以上の賽銭を投入することに躊躇うわしなんで 御朱印で300円~500円使うだけでも立派な投資だと思っているぞ。

で、まずやってきたのは下関市長府、商店街の一角に鎮座されている「忌宮神社」。

お祀りしているのは仲哀天皇,神功皇后、応神天皇。関門海峡に浮かぶ満珠・千珠島は忌宮神社の飛び地境内扱いなんだそうな。

長門國二ノ宮でもちろんそれなりに知られる神社なんだが お参りするのは数年前に「奇祭」と名高い「数方庭祭」を見学に来たとき以来か・・・

その数方庭祭絡みの史跡「鬼石」とやら。

こういうところで放し飼いにされているニワトリって なんで脱走しないんだろうな?
食われる心配がない一番安全な場所とわかっているんだろうか・・・

あと、境内にある末社の荒熊稲荷神社は「三日相撲」なる奉納相撲が知られているらしい。わしは知らなかったけど 相撲資料館もあったから歴史はあるんだろうな。

と、いうわけで御朱印は確保♪

**************************

続いてやって来たのは長門國一之宮こと住吉神社。

「住吉荒魂本宮」というのが正式名称なのかな?あまり意識したことがなかったが・・・

この住吉神社に関しては 過去記事を検索すると4年前の正月に参拝に来ているが、それ以来の訪問じゃ。毎度のことだが その時の記事を読み返すと 今回の訪問でスマホで撮影した画像がアングルとかが全く進歩していない・・・

むしろ初見のほうが細かいところまで見ているんで 住吉神社の概要を知りたければ過去記事を参考にしていただいたほうが良いと思うぞ。

見るからに立派な楼門、

同じく国宝の本殿。

末社・摂社

ご神木

正面から見るとそんなに樹齢がいってるとは思えなかったが、ちょっと横に回ると幹が割れて洞になっているのが判るぞ。

最期に厳島神社をお参りしてミッション完了。

ふぅ・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿