2025年3月31日

25年春・還暦前に伊勢参り⑨ 熊野本宮大社・大斎原

 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野速玉大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成している。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。(Wikipediaより引用)

と、いうわけで2日目は 今回の旅では伊勢神宮に続いてもう一つの聖地、熊野三山の訪問だが、まずやって来たのは熊野本宮大社。全国の熊野神社の総本宮だな。

前日のお参りで足腰に相当なガタが来ているんで 石段を見るのも嫌なんだが・・・そうも言ってられないんで158段の石段を進んでいくぞッ!

まずは石段の途中にある祓戸大神。ここをお参りすることで穢れを祓う意味があるんだそうな。

手水舎におわす八咫烏。三本足は「天」「地」「人」を現しているそうじゃ。

神門
ココから先の写真撮影は事前の許可が必要らしいが

そんなことは帰ってからガイド本を見て知ったし 他の参拝客もバシバシ撮影していたから 全く意識してなかったな・・・

神殿内には4つの宮と右奥にもう一つ、八百万の神をまつる「満山社」が鎮座。
いちおう参拝する順番があるようなんで それに沿ってお参りしていこう。

こちらが満山社。

社務所前のご神木タラヨウの木の下に置かれている八咫烏ポスト。

***********************

20年以上前に熊野本宮大社にお参りに来たときには存在すら知らなかった「大斎原(おおゆのはら)なんだが こちらに参拝するのも今回の目的の一つじゃ。
一の鳥居から徒歩10分くらいの位置らしいんで さっそく向かおう。

その前に、末社で伊邪那美命を祀る「産田社」

比較的新しそうな神社だが 特に何が、というわけでもなさそう・・・

振り返ると高さ34Mのコンクリート製の大鳥居が。

こちらが「大斎原」。神が降り立った場所ということで最近はパワースポットとして知られているようじゃ。
元々 熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の合流点にあるこの地の中洲にあったらしい。
それまでは大斎原に橋が架かってなかったんで川で身を清めながらお参りしていたらしいが、明治22年に大水害が発生して今の位置に移されたんだとか。

この大鳥居は2000年に建立されたらしいが、前回わしが来たのが2003年なんだが 存在は全く知らなかったな・・・なんでだろ?

なんかドローンでも飛ばしたいロケーションだが、神域なんで当然だが、そのようなものの飛行は禁止されているぞ。

森の中を抜けると「大斎原」に到着じゃ!

今回の旅行のために事前に用意していた50円玉硬貨のストックも そろそろ尽きてきそうだが 100円玉に切り替えるのも勇気が要る(←貧しい・・・)から 何とか小銭を入手せねば・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿