2020年8月15日

【山口県の滝データ】萩市の滝 ・紫雲峡の滝(奥畑川の滝)

萩市大字紫福
落差 8M



「紫雲峡」は萩市・大井地区の嶽山と旧福栄村・平原台の境にあり 紫雲山を源流とする「奥畑川」が作り出した渓谷の仮称だ。

大井川に流れ込むこの支流は 両サイドを100M級の溶岩台地の絶壁に囲まれていて なかなか趣きがある渓谷を作っているんだが、なんせ観光地でも何でもない場所なんで おそらく一年を通じて人が入ることもまず無いと思われる。おかげで自然そのままの姿を今に残すスポットとなっているわけだ。

この渓谷の滝に関しては 清水秀登センセイの「防長四十八渓」を読んで初めて知ったんだが、地元にそのような知られざるスポットがあると聞いては黙って居れないんで さっそく調査してきたぞ。


紫雲峡マップ(「防長四十八渓」より転写)


萩市・大井地区と 旧福栄村・紫福地区を結ぶ県道315号は大井川の浸食によって作られた阿児女渓谷に沿って通っているが、旧・福栄と大井地区の境目に「奥畑川」が大井川に合流する橋がある。ここが紫雲渓の入り口になるわけだ。

見た目、薮で隠されているが、ガードレールの右端の岩壁に伝って行けば そんなに危険な感じも無く川床まで降りることができる。

最初はこんな感じの穏やかな川だ。
少し進むと頭の上に覆い茂っていた木々が無くなって空が見えるんで 明るいし恐怖感も無い。




100Mも川を遡ると徐々に岩が増えてきて まずは最初の「大きな淵とコンビの滝」が見えてくるぞ。
これが「第一の滝」。
落差は6M程度かな?写真では少し小さく見えるが 姿はなかなか良いぞ。

淵は思ったより深く青く澄んでいる。 ここまで安全に来れるような遊歩道なんかがあれば 子どもの良い遊び場になると思うんだが、なんせマムシが多いし、地図で見ると川の上流には奥畑の集落があるんで この水も実際は見た目より綺麗じゃないんだろうな・・・

て、いうか すぐ近くに青く澄んだ「大井の浜海水浴場」があるのに こんなところでわざわざ泳ぐ必要も無いか・・・

この滝から先は深い淵と岩に囲まれているんで 一瞬「これ以上の遡上は不可能か?」・・・と頭をひねったんだが、滝の左の崖はホールドがしっかりしていて 掴みやすい木の枝や根っこが都合よく延びている。

これを利用して次のステージに向うことが出来るぞ。

**********************




この「第一の滝」を超えると そこからは大きい岩がゴロゴロと転がっているゴーロ帯になる。左にカーブを描くところで急勾配の沢になるんだが これが「第二の滝」なのかどうかは不明。

と、いうのは 「防長四十八渓」には「滝は3つ」と書かれているが 同じく清水先生著の姉妹本「防長四十八滝」には「滝は2つ」と記載されているから 実際のところ「第二の滝」がどの様な姿をした滝なのか判らないのだ。


・・・ただ この渓谷のメインの「大きな釜を持ち、、岩の左側を抉る形で流れ落ちる姿のよい滝」というのは おそらくこれで間違いは無いと思うんだがなあ・・・。

「防長四十八渓」の記述に寄れば、メインの滝を超えて進むには相当に骨が折れるらしく、さらにその上流はだんだんと「普通の沢」に変わっていくらしい。
この滝の左の傾斜面を超えるのは 見た目でも確かにキツそうだし、とりあえずは「第二の滝」の記述とピッタリ符合するんで わしは勝手に「これがメインの滝だろう」と解釈して これ以上進まなかったのだ。

てなわけで イマイチ真偽のほどは不明だが、この滝は落差が8~10M。大きな釜に阻まれて近づけないのが残念だが なかなか正統派の立派な滝じゃ。

特に名前は付いてないようだが 「奥畑川の滝 F5」では少し芸が無いんで 「紫雲の滝」とか「奥畑の滝」とか 2つあるから「上滝」「下滝」とか 適当に付ければ良いんじゃなかろうか?たぶん地元でも殆ど知ってる人も少ないハズなんで この画像は ある意味、貴重だと勝手に思っているぞっ!

情報に寄れば 奥畑川の一つ北に流れている「七重川」にも 10M程度の滝が流れ落ちているらしい。 こちらもかつて探したことがあるんだが 地元の古老の証言によると「確かに滝はあって 子供の頃に見たことがあるが、今は誰も近づかないんで薮で埋まっているだろう」・・・とのことだ。

ま、近づこうにも今 現在 「七重の沢」は入り口が採石場の敷地になっていて関係者以外の立ち入りは禁止されているんだがな・・・

この紫雲渓、「沢登り」というほどの高レベルの技術を求められるような険しさはないから 長靴と軍手程度の装備でハイキング感覚で楽しめると思う。なかなかの穴場じゃないかな?
但し、普通は絶対に誰もこんなところには来ないんで 何かあっても救助は無いから単独行動は避けること。あと 足元の岩はコケが生えているから 雨後は異様に滑りやすいだろう。 
それと 大井地区の沢は地元民も太鼓判を押すほどの強力なマムシ生息地域なんで 散策は晩秋から初春までをオススメするぞっ!!

2 件のコメント:

  1. かつて二つの滝の下手左岸に、大井川第二発電所がありました。そこから見える左手の滝を雄(オン)滝と呼び、一方を雌(メン)滝と呼んで親しんでおりました。現在は雑木が生い茂り、二つの滝を同時に見ることは叶いません。
    また発電所には昼間2名、夜間は1名が駐在して福栄村の300戸の電力を供給しておりました。そのために社宅がひとつ経っており、休憩室兼夜勤者の仮眠するところでした。
    発電所への取付道は福栄村紫福大字向山側からあり、ジープ(クライスラー社製)が上り下りしていました。現在は二輪車も通れないほどの悪路となっております。
    発電所下の瀬では大雨時、モクズガニが竹で編んだヤナ網に面白いほど捕れました。1950頃の話です。(現中電OB)

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん、どうもです。
      間違ったらすみませんが 大井川の滝といえば福栄村滝の里の「雄滝、雌滝」のことではないでしょうか。

      http://hagicombat.blogspot.com/2020/11/blog-post_2.html

      私はかつて 川の下流にある無人の発電所あたりからアプローチしましたが こちらの雄滝もこのまま藪に埋もれさせるには勿体ない見栄えの一品なんですが、、、

      削除