2016年9月29日

雲海&火祭りの初秋キャンプ@二川キャンプ場



さて、今回の「乙九日炎の祭典」を見学するためにベースキャンプに選んだのは 毎度の定番、二川キャンプ場じゃ。

このキャンプ場に関しては 今更ながら特に何も語ることもないんだが・・・さすがに週末になると天気が崩れることが多かったんで 天気予報でも特に不安要素のなかった今回の週末は 中年二人組の怪しいキャンパーのわしらの他に カップルキャンパー、ソロキャンパー、そして家族連れキャンパーと、それなりに利用者が居たな。



予定では とりあえずテントを設営したあとは オークガーデンの温泉で汗を流し、夕方からは乙九日祭りの見学、そのあと焚き火を囲んでウダウダして就寝。
翌朝は少し早起きして 掛頭山の山頂でドローンを使って雲海を撮影する、、、という 完璧な計画じゃ。



その前に わしにはやることが・・・



こちらは信越シリコーン社謹製の撥水材、「POLON-T」。

前回、志高湖でキャンプした際、加水分解でベトベトが進行しているナイトヘブンをなんとかせねば、ということで購入したんだが、揮発成分でできているんで天気の良い日の屋外での作業ができる機会をうかがっていたのじゃ。




裏返しにナイトヘブンを設営して刷毛で塗っていくわけだが、速乾性なんで塗った端から乾いていくぞ。ほんとは重曹なんかで下処理をして塗装を完璧にはがしてから行うのが良いらしいが めんどいんでパスじゃ!

これを裏と表の前面に塗布して 1LのPOLON-Tのだいたい1/3くらいの消費だったな。シェルターやザックなどポリウレタン製品はまだあるんで 今後のために取っておくとして・・・

一晩テントで過ごしてみたが 朝には夜露や結露を吸いまくってグチャグチャになっていたから 正直、「撥水」という意味での効果の程は良くわかんなかったが、多少はベトツキ感が和らいだような気もするし 要は気休めでもこういう対策をやったことに満足しているから それはそれでヨシとしよう。



後ろを振り向くと TARO先生がなにやら新アイテムを片手にボーゼンとしていたな・・・(-゛-;)

なんでもこの度 エアマットを購入したんで この二川で早速寝そべって悦に浸ろうと思っていたらしいが、空気の取入れが上手くいかないらしい。



このエア式のマットというかベッドというかソファーというか、わしもちょっと気になっていて 今年の夏に買おうかどうか実は真剣に悩んでいたんだが、いまひとつ勇気が無くて手を出さなかったんだが・・・身近にちゃっかり購入している奴が居るとは・・・

わしがYOUTUBEなんかで見たプロモーション動画では かっこいい外人の兄ちゃんがパパッと振りませば 本体に瞬時に空気が入って ものの数秒で快適そうなベッドに変身していたんだが・・・

さすが中華製のバッタものだけあって 本家のように「いとも簡単に」とはいかないようじゃ。
まあ、内部の空気を溜める層がフツーのビニールだもんなあ・・・(-゛-;)

構造は簡単なんでパクリ商品はいろいろ出ているが やっぱそれなりの製品にはそれなりの価格はつくもんなんだろうな。





とりあえず風もないし、振り回して空気が入らないのであれば ライダーベルトの要領で走り回って強制的に取り込むしかないんだが、



日ごろの運動不足が祟って 20mも走らないうちに足がもつれて 豪快に転んでおられたぞ(゜-Å)

「やはり50を過ぎた大人がこんなもののために走るわけにはいかんだろう・・・これは子供がキャンプに参加する時まで楽しみはとっておくかな・・・」

と、感想を述べておられたが、要するに友人いしの息子のカン少年がキャンプに参加したときのみにこそ このエアマットの完全体の姿が拝めることになるらしい。

ま、カン少年がTARO先生のために走り回ってくれるかどうかは不明だが・・・と、いうか50のオッサンが設営できないものを小学生に頼ってしまうのもどうかと思うぞ。



とりあえず設営完了なんで このあとはオークガーデンで汗を流し、乙九日炎の祭典を鑑賞して戻ってきたのは夜の9時頃。

隣のファミリーキャンパーに 「あそこのテントの人は昼間に姿を消したきり 日が暮れても戻ってこない」、と 余計なご心配をおかけしたみたいだが・・・

とりあえず焚き火をしながらウダウダすごし、夜も更けてきたんで各々テントに引きこもって就寝・・・

***********************


2016年9月28日

第24回 乙九日炎の祭典



「1421年頃、安芸の国太田奥山庄の「地頭栗栖」と石見国今市城主「福屋」の古戦場跡として知られる当地。
この戦「雄鹿原合戦」を題材にした「炎の祭典」、地域内5キロに及ぶ松明ロードと参加者による松明行列をお楽しみください」



・・・てなわけで 先の週末は北広島町の亀山八幡宮で行われる「乙九日(おとくんち)炎の祭典」を見学するために 拠点を芸北の二川キャンプ場として「祭り&キャンプ」ということで 相変わらずヒマそうなTARO先生と出向いてきたぞッ!!



このお祭り、広島県内で行われるイベントとしては何気に知られているようで メインの松明行列が始まるかなり前から 田んぼにはカメラマンの場所取りの三脚がずらずらと並んでいたな・・・



わしは去年、たまたま二川キャンプ場で野営をするために 山登りが終わってここを通りかかった際にこのイベントを知ったんだが、そのときに見た松明行列の幽玄さにいたく感動して 今年も二川キャンプを絡めて見学に来ようと思っていたのじゃ!ふふふ・・・





こちらはプログラムの最後のほうに予定されている神事、「大松明ねり回し」の舞台となる亀山八幡宮境内。

また3時間以上時間があるし その前におそらく一般的にはメインとなる「松明行列」があるんだが すでに広場の周りには場所取りの三脚がズラズラと・・・

やっぱ そこまでしなければ満足する絵をゲットすることはできないのかな・・・あまりにも邪魔なんで今年からはカラーコーンの内側や社殿の前は三脚禁止という措置が取られていたな。

カメラには興味が無いとはいわないが わしが「なんちゃってカメラマン」の域から脱しないのは こういう忍耐を避ける性格が原因なんだろうな・・・



明るいうちはメイン会場で神楽だの和太鼓などのプログラムが行われているが、屋台の地元グルメが妙に気になったんで ちょこちょこと食べ歩きなど。



待ち時間が長いから なんだかんだで結構な散財をしてしまったな・・・来年から この祭り目的でキャンプをするときは ディナーはココで済ませることになるから キャンプ飯の特段な用意は不要ということを頭に入れておこう(´ー`)



この発泡スチロールに入った謎の物体は「香茸(こうたけ)」なる食材なんだとか。
食えるものと知らないから 山で出会っても絶対に食欲は出てこない見た目なんだが、この香茸をトッピングしたトン汁が頂けるらしいんで 興味本位で購入することに。



写真では判別不能だと思うが、トン汁の具の頂上にちょこんと置かれた1センチ角程度の黒い物体が香茸らしい・・・ちなみに味も香りもこの量では判別不能じゃ(´□`)

真ん中のホルモンのような物体は広島のソウルフードとして知られる「せんじがら」。
ま、簡単に言えばブタの胃袋をカリカリになるまで揚げて塩味を付けたものなんだが、そんなに言うほど美味いとは思わないが そう言いつつクセになって無くなるまで摘み続けてしまう一品。

一番左は焼きおにぎりで これだけでも腹は膨れたが このあと焼き団子なんかも食ったりして 夕飯はこれにて完了・・・



メイン会場では地元の高校生が和太鼓なんぞを披露していたぞ。



「和太鼓部」なんて部活があるのも大したものだが、広島県や島根県の郡部はホントに神楽とか和太鼓とか 郷土伝統がしっかり根付いているし後世に残そうという努力も半端ないと思うぞ。

わしとしては 下手に「よさこい踊り」なんてプログラムがない分、この祭りに伝統の重さを感じてしまうな・・・

地元・萩の祭りも城下町ゆえに無形文化財とか それなりの伝統はあるイベントのはずだが、客寄せのためなのか若者のウケ狙いなのか 「よさこい」だの「のど自慢」だのいろんなプログラムをごっちゃにしてしまったがゆえに「格式」は薄くなった印象があるなあ。

それが良いとか悪いとかは言わないが この「乙九日」は昔ながらの収穫祭り的な雰囲気を残しつつ 格式は感じるような気がするぞ。



わしなどは和太鼓の演奏はともかく、どうしても女子部員の姿ばかり追い続けてしまうわけだ・・・

やっぱ彼女達も「ちはやふる」と「四月は君の嘘」を足して2で割ったような青春を謳歌しているんだろうか・・・(´ー`)

すず・・・(*´Д`) (←?)



6時を回るとだんだん薄暗くなって 屋台の照明が点きだす頃、松明ロードの松明も火が入り始めたぞ。

メインの松明行列まで しばし待つべし!!

**********************


2016年9月27日

棚田と彼岸花めぐり⑤八女温泉 / 八女市健康増進施設・べんがら村

さて、今回の彼岸花鑑賞ツアーは日帰りでの強行日程だったわけだが、とりあえず八女津媛神社を参拝して目的は達成。

あとは山口に戻るだけなんだが、その前にどこか最後に汗を流してサッパリしておかねば・・・


帰路を進んでいくと 道沿いに「彼岸花群生地」という小さな看板を発見。

この辺りは山の斜面を利用した棚田が点在していて 代表的なものは先に紹介した星野村の石積棚田、うきはの「つづら棚田」だと思うが 今の季節になれば別に観光地でなくてもそこかしこに彼岸花を眺めることができる。


そんな八女市であえて「群生地」と名乗るからには それなりに見ごたえはあるんだろう・・・と、いうことでやってきたのは「大淵地区の彼岸花群生地」とやら。


細い山道を登っていくと 突然視界が開けて棚田が続くエリアが。
たぶん棚田としての規模が小さいから名称は無いんだろうが たしかに壮観ではあるな(゚∀゚ )


昔から大切に地域ぐるみで育ててきてコレだけの規模になったんだろうが、これを見ていると 島根県吉賀の群生地のそれとは違って 単に「モグラ避け」ということ以外に 飢饉の際の非常食という役割が強かったんじゃないかと思うなあ。


雨上がりで足元がズルズルだったんで田んぼの中への散策はそんなにできなかったが、例年に比べて今年は見学した彼岸花の数は圧倒的に多かったと思うんで それなりに満足じゃ♪

*********************

2016年9月26日

棚田と彼岸花めぐり④ 八女市パワースポット巡り~八女津媛神社

星野村を離れてやってきたのは八女市の旧矢部村エリア。

次なるターゲットは「八女」という名前の由来にもなった八女媛を祀っているという「八女津媛神社」なんだが、その前に・・・


日向神ダム近くにある「日向神峡」
ここは桜並木と紅葉スポットしても有名らしいが、最近パワースポットとして売り出し中の「ハート岩」なるオブジェがあるらしいんで それを確認するために立ち寄ってみたぞ。


う~ん、どれがそれなのか良く判らんが・・・


「蹴洞岩」(けほぎいわ)なる見所もあるようだが これまた何処がどうなのかイマイチよく判らんし。


とりあえず 展望スポットがあるらしいんで そちらに行ってみようかの。


こちらが展望所入り口。さりげなく結婚相談所のPR看板が立てられているが・・・


むぅ!何処にハート岩があるのか判らなかったが、正面に聳える山そのものが「ハート岩」だったのか・・・
わしはてっきり湖の岸のどこかにそんなものが転がっているのかと思ってたぞ。さすが世界最大級・・・

とりあえず 場所とどんな形状なのかはわかったが、対岸からでは霞も掛かっていて やっぱりよくわかんないんで できるだけ近づいてみることに。


むふぅ~・・・


中央の岩が確かにハートに見えるが 蹴洞岩は橋のあるところまでこないと普通の人には見えないんじゃなかろうか?


この「ハート岩」、わしの地図には「正面岩」という名前の奇岩ということで記されているが その形ゆえに正式名称は置いといて、今では地域おこしのために「ハート岩」で押し切られているようだな・・・(-_-;)

橋を渡ったところに このようなオブジェと鐘が設置されていて ここで恋人たちが愛を確かめ合う、という趣向らしい。

せっかくなんでわしも一人寂しく鳴らしてみたが、澄んだ鐘の音に思わず目頭が熱くなるのを感じてしまったぞ(゚ーÅ) 


ちなみに 蹴洞岩を横から見るとこんな感じ。
調べてはないが たぶん名前から想像するに「神様が蹴破って開いた穴」とかなんとかの伝説があるんだろうな・・・

まあ、どんなもんか判っただけでも良しとするか・・・

*************************

2016年9月25日

棚田と彼岸花めぐり③ 星野村・鹿里棚田彼岸花祭り

うきは市から山越えの細い道をぐるぐると走って やってきました、星野村エリア。

今は八女市の一部となっているが その名の通り「星が綺麗に見える」ということを宣伝文句に使っているのどかなエリアで 山間に点在するいくつもの棚田と茶畑も見所になっている。もちろんこの季節は棚田と彼岸花の風景目当ての観光客も多くやってくるぞ。



まずは「石積の棚田」エリア。



ちょうど雨が本格的になりだしたんで 解説の看板を眺めることもままならなかったが、137段、425枚、高低差230Mという大規模なものを先人がこつこつと積み上げてきたものなんだそうな。



雨でササッと撮影したから彼岸花とのコントラストは全然わからないが これは大したものじゃのぅ・・・



下のほうには茶畑も広がっているが、星野村は高級玉露の産地としても有名。
まあ、なかなか中年男性の一人暮らしでは せいぜいティーバックくらいでお茶葉そのものを買う機会なんてないんだけどな・・・

***************************


2016年9月24日

棚田と彼岸花めぐり② 玄竹温泉・鷹取の湯



うきはの道の駅で時間を潰し、それでも少し早かったが朝風呂目当てにやってきたのは「鷹取の湯」とやら。



鷹取山麓のぶどうや柿の畑が広がるのどかなエリアにポツンと存在するジモティ御用達の立ち寄り施設。いちおう久留米市になるんだが うきは市との境界線あたりに位置するぞ。

オープンは10時からだが どうせ時間を潰す場所もないし、駐車場でウダウダしようと9時半にやってきたら すでに「営業中」の文字が・・・ホントかな?と思って受付けに行くと ご主人が半分ウタタ寝をしていて 「営業は10時からだけどお風呂だけなら入れますよ」と言われたんで 遠慮なしに頂くことに(´ー`)



******************

玄竹温泉・鷹取の湯

福岡県久留米市田主丸町森部86-21

泉質 :アルカリ性単純温泉 PH 63.5℃
効能 :神経痛・筋肉痛・関節のこわばり・五十肩・うちみ・くじき・切り傷 その他
営業時間 :10:00~20:30 水曜日・盆・正月時期休
料金 :500円

*****************



コチラの施設は個人経営なのか 比較的新しい施設のようだが今風の垢抜けた演出はなく 昔ながらの湯治場のような落ち着いた感じ。

施設的にはペット可の家族風呂と 一般向け大浴場は半露天の風呂のみというシンプルなもの。



浴槽は2つに仕切られていて男性用は左が源泉がそのまま引き込まれた熱い湯と そこからオーバーフローで流れてくるヌルメの湯の浴槽の2つ。

源泉は福岡県で一番の高温という63.5℃。アルカリ性単純泉で無色透明無味無臭。PHの表示がないんだが肌にツルツル感の残る良いお湯じゃ。源泉口にコップも置かれているんで飲泉も可能のようじゃ。
これが加水、加熱、循環殺菌なしの掛け流しで使われていて 夏場は温度調整のために加水することもあるらしいが 何気に本格趣向の一品となっている。

サウナはタイマーが設置されていて10時になると作動するようだが、狭い部屋にパイプが張り巡らされていて その中を熱湯が通る仕組みのスチームサウナのようじゃ。
わしが入ったときは起動したばかりで 全然温度が上がらなかったから利用はしなかったけどな・・・そのかわり 露天の湯はアチチの部類だから 朝からガッツリと堪能させて頂いて眠気も吹っ飛んだな♪

ジモティ以外はマニアしか来ないという 静かで落ち着いた感じの穴場的施設だが、確かにお湯は良いと思う。こーゆーアルカリ泉は山口県西部にも点在しているが 源泉の温度60度越えは立派で なにげにオススメ度は高いぞッ!!

*********************


2016年9月22日

棚田と彼岸花めぐり① うきは・つづら棚田

さて、秋分の日の木曜日・・・

今年のシルバーウィークはカレンダーの並びが悪くて なかなか連続した休暇にはならないんだが、明日出社したらまた土日休みになるんで この祝日は実家には帰らずに一人 福岡まで彼岸花鑑賞を目的に遠征してきたぞっ!

一日ポッキリの休みに萩に帰っても どうせ大したこともできずにウダウダで終わってしまうことが目に見えているからなっ!!

で、今回の訪問先なんだが・・・



前日の夜に下関を出発して 山田のSAで車中泊を決行。翌朝6時過ぎに目を覚まし ウダウダ過ごして7時頃に行動開始。

やってきたのは福岡の彼岸花の名所として前々からチェックはしていたんだが なかなか来る機会のなかったうきは市の「つづら棚田」じゃ!

まあ、うきは市という町そのものに今まで特に用事もなかったし、一度道の駅に立ち寄ったことはあるものの 通過点という印象があるんだよなあ・・・福岡県は隣の県ということで 下関から見れば島根県に行くよりははるかに交通の便はいいんだが、未だに散策が手付かずの市町村がまだまだ残っているし、今後ひとつずつ地道に潰していく所存じゃ。



で、「つづら棚田」なんだが、耳納山脈の中腹に石垣で築かれた見事な棚田のエリアで、「日本棚田百選」の一つにエントリーされている。
 
うきは市から星野村に抜ける県道52号、106号などのルートは この「つづら棚田」や後で訪問する「石積棚田」など そこかしこに棚田にが点在して、「棚田ロード」なる異名もあるわけだ。

ちなみに このつづら棚田の少し手前には「南朝ゆかりの山城跡」なんかの興味をそそるスポットもあったが 今回は山登りの装備はしてなかったんで散策は却下じゃ(・ω・)



**********************