2015年12月30日

2015ラストトレッキング・物見ヶ岳

12月26日(土)・・・

今年最後のトレッキングのターゲットとして選んだのは 山口市徳地と仁保の間に聳える「物見ヶ岳」

山登りをする人以外には馴染みのない山だとは思うが、その名の通り展望が期待できる山と言うこと、そして土日は友人たちと周南市鹿野の新平ヶ原でキャンプを予定していた関係で 近場で半日程度で登ることのできる山と言うことでのチョイスじゃ。

実はこの山は 中腹に「車巻の滝」なる滝が隠されていて 過去 山登りを始めたばかりの頃に滝目当てに一度トライしたことがあったりする。

その時は仁保側からアプローチしたんだが 目的の「車巻の滝」は確認できたものの ルートが不明瞭だったんで滝から山頂に向かうルートをロスト。 

下調べが甘かったのは今も変わらないんだが 当時は山登りより滝探しのほうがメインだったんで 滝の見学で満足して早々に下山して山頂は拝んでなかったんだが 植林地の中を進んだ記憶しか残ってなくて そんなに楽しい道のりでもなかったイメージだったんで すっかり登る意欲をなくしていたのじゃ。

が、調べてみると どうも仁保側より国道9号側からのアプローチのほうが一般的のようだし、ルートは谷を沢沿いに歩いていく なにげに趣のあるコースらしいんで 清流を眺めてわしの荒んだ心を癒すことも 今回の目的の一つだったるするぞ。


国道9号の道の駅・長門峡から少し山口方面に戻ったところにある「親睦バス停」が今回のスタート地点の目印となる。


ネットの情報だと バス停近くに駐車スペースがあるようなことが書かれていたが やはり幹線道路の目立つところに車を放置するのも怖かったんで 少しわき道に入って田んぼの横のちょっとしたスペースに無理矢理駐車させていただいて 元気にスタートじゃ!


バス停から津和野方面すぐのところにある「相の木踏切」から「線路に入るな」の看板を無視して進入するらしいが・・・


踏切から入ると民家に突入するんで 少し手前のコンクリ道を進むのが正解らしい。

どっちにしてもちょっと躊躇してしまうが、それにしても踏切渡ってすぐ民家という立地はすごいな・・・ある意味 個人宅専用の踏切だもんなあ。


コンクリ道をそのまま50Mほど進むと このような作業小屋に辿り着く。ここが登山道入り口


登山道は小屋の左側から延びているぞ。


しばらく歩くとイノシシ避けの電気柵と水路にぶち当たるが これを乗り越えて ココから先が本格的な山道となるわけだ・・・

**************************




まず最初に植林帯を突破することになる。

このあたりは西中国山地の端っこになると思うが 低山ながら山は深い。

熊の生息地でもあるから自然も残されているんだが、里山としての歴史は古く 謎の宗教団体から派遣された木材ブローカー、重源が暗躍していた古の時代から人の手が入っていて やはりそれなりに植林による開発は進んでいるわけだ。

今回利用した「谷コース」は そんな昔から山で生計を立てていた杣の人々の生活ルートとして使われていたものだと思う。
人との関わりが長いんで 山に登るルートも色々ありそうだが このルートは踏み跡も想像以上にしっかりしているし そんなに迷う箇所もない・・・と、思う。


植林帯を抜けて自然林地帯に入ると すぐに「尾根コース」との分岐を示す カマボコ板程度の小さい標識が。

うっかりすると見逃してしまいそうだが、ココから見る「尾根コース」は一見、道とは思えないルートなんだな・・・(-_-;)

まあ、今回は登りは沢を眺めながら進む「谷ルート」で 下りは「尾根ルート」を使うことにしよう。距離的にもそのほうがラクっぽいからな。


いくつかの小瀑を下方に眺めながら ノホホンと進んでいくと・・・


案内板に「危険だから注意すべし」と書かれていた「崩壊地」が。

こうやって見ると別に大したこともなさそうだが 羊歯に覆われて足元がどうなっているか不安になるし 足を滑らせると谷に落ちてしまう危険は確かに高そうじゃ。


このちょっとした岩も 実は足元は結構な高さの崖。足場が狭いんで恐らくはコース中最も危険な場所ではないかと思われるぞ。


これを通過すると あとは何度も沢を右に左に渡りながら進むルートとなる。


「五段滝」は気になったが 今回は割愛。


沢沿いにはかつての炭焼きの窯の跡なんかも点在しているぞ。やはり人々の生活に深くかかわっていた山だと言うことは判るぞ。



この時期に花を見るとは思ってなかったな・・・何の花なのかは知らないが。


落差10Mくらいはある 思ったよりしっかりした2段滝が。いいかげん上流に来たような気もするが沢沿いのルートはまだまだ続くぞ。

このコース、看板には1時間半程度と書かれていたが 2時間くらいはしっかり歩かされる内容だと思う。
頂上直下の深いところまで沢が続いていて 思った以上に水量に恵まれた山なんだ、ということに感心するわけだ。


この黒っぽい岩肌を流れるナメ滝が現れたら 沢歩きもそろそろ終わりが近いぞ。


最後の沢渡り地点は GPS地図で見ると頂上のすぐ近くなんだが この時点で標高の半分くらいしか高度は稼いでない。

と、言うことは 当然 待ち構えているのは 残りのルートは頂上までの急登の連続なわけだ・・・(-_-;)


まさか頂上直下に植林地帯が待ち構えるとは思ってなかったが、ここで一気に高度を稼ぐ。


登り切るとダミーの小ピークがあって ちょっとアップダウンを乗り越えると いよいよ山頂じゃ!!


**************************


なんだかんだで2時間かかって ようやく物見ヶ岳山頂(745.6M)に到着~♪

狭い山頂は雑木に覆われていて展望はそんなにないが、南西の方角の一部だけ最近 雑木が伐採されていて景色が見えるようになっている。

まあ、この日はたまに霧雨が降るような曇り気味の天気だったんで 展望はほとんどなかったけどな・・・(゚ーÅ) 


頂上で昼飯を食おうと思っていたが 狭さと風による寒さで心が折れたんで 移動開始。

来たルートからそのまままっすぐ南に5分ほど降りると 「物見ヶ岳」の名前の由来にもなった展望地、狼岩(またの名を「天狗岩」)に向かう分岐がある。せっかく物見ヶ岳に登ったからには そこだけはチェックせねばなるまい。


ほほぅ~~♪確かにこれはなかなかの絶景・・・もうちょっと天気が良ければ、ということも言えるが まあお天道様だけはどうにもならんしのぅ。


そのまままっすぐ進んでいくと 尾根伝いに谷コース入り口で見たカマボコ大の看板のある合流地点まで行けるはずなんで 帰りは「尾根ルート」をチョイス。

あまり歩く人が居ないのか 笹が腰くらいの高さまで覆っているが それでも定期的に歩く人が居るんだろうな。それなりに道が付いていて迷うことはない。


森の中でちょっとした腰掛に適した岩を見つけたんで ここでようやく一息。
今回の昼食はセブンのオニギリとペットのお茶。 冷えるから熱いコーヒーでも飲めるようにバーナー類は持ち込んでいたが 結局めんどくさくなって使わなかったな。


この尾根コース、道は非常に歩きやすいし 自然林の良い雰囲気もあってかなり気に入っていたんだが、、、


途中で境界の分かれ道に出て ここから右とまっすぐ進むルート2つに分かれていくんだが、どっちに進めば良いのか判らず悩むことに。

登りルートは比較的予習はしていたが 多くの人がここから隣の高羽ヶ岳まで縦走しているし 下りルートはネットでもよく判らなかったから 来た道のピストンをチョイスしなかった時点で行き当たりばったりを余儀なくされたのじゃ(-_-;)

ルートの幅やそれっぽさは同じくらいなんだが 登山道を示すテーピングも無く かわりに両ルートとも国土調査のピンクのリボンが奥まで延々と取り付けられていたな・・・

しばらく考えたが まっすぐ進んで篠目集落の変なところに出てしまっても車まで戻るのが大変そうだし、とりあえず右に進めば間違ったとしても沢には出るはずなんで そんなにリスクも無いんじゃないか?ということで ここは右に進むことに。


しばらく進むと尋常じゃない急斜面のルートになって とてもじゃないけど木の無いエリアは降りていけない状態に・・・

この時点で ココは登山道じゃなく単なる境界の防火帯のような場所だと薄々感じたんだが すでに登って戻ることがオックウになったんで そのまま降りていくことに。


これは登山アプリ「YAMAP」のGPSログなんだが、青色の破線が正規の尾根コースルート。「道なし尾根コース」なんてコースもあるみたいだが 全然関係ないルートを下っていることが判るぞ。


足を滑らせて怪我でもしたら たぶん誰にも気づかれることも無く土に還ることができたかとも思うが 谷コースより一つ西側の別の沢に辿り着いて さらに道なき道を歩き、なんとか正規の谷ルートに戻ることに成功。事なきを得たぞ♪

まあ、危険もあったが急斜面をまっすぐ降りて時間もある程度短縮できたし、無事に戻ってきたから言える事だが 終わりよければすべて良しということで納得するかのぅ・・・


そんなこんなで最後にプチ遭難しかかったものの 今回の山行も終了じゃ!!
思ったより良い山だったというのが素直な感想だが しなくてもいい苦労を敢えてしてしまったような気もするかな・・?

阿東エリアの山は 近場だがまだ手をつけてないものも残っているし、登山を始めた初期に登ったきりになっていて記憶の薄れてきた山も何箇所かあるから 折を見てもう一度 見直してみるのも良いかもなあ。

ふふぅ~・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿